バックナンバー

各号の詳細はリンクをクリックしてください。※28巻2号より新しい号は目次のPDFをご覧いただけます。

2016年
29巻1号 29巻2号 29巻3号 29巻4号 29巻5号 29巻6号
28巻1号 28巻2号 28巻3号 28巻4号 28巻5号 28巻6号
27巻1号 27巻2号 27巻3号 27巻4号 27巻5号 27巻6号
26巻1号
26巻2号
26巻3号
26巻4号 26巻5号 26巻6号
25巻1号
25巻2号
25巻3号
25巻4号
25巻5号
25巻6号
24巻1号
24巻2号
24巻3号
24巻4号
24巻5号
24巻6号
23巻1号
23巻2号
23巻3号
23巻4号 23巻5号
23巻6号
2009年 22巻1号 22巻2号 22巻3号 22巻4号
22巻5号
22巻6号
2008年 21巻1号 21巻2号 21巻3号 21巻4号 21巻5号 21巻6号
2007年 20巻1号 20巻2号 20巻3号 20巻4号 20巻5号 20巻6号
2006年 19巻1号 19巻2号 19巻3号 19巻4号 19巻5号 19巻6号
2005年 18巻1号 18巻2号 18巻3号 18巻4号 18巻5号 18巻6号
2004年 17巻1号 17巻2号 17巻3号 17巻4号 17巻5号 17巻6号
2003年 16巻1号 16巻2号 16巻3号 16巻4号 16巻5号 16巻6号
2002年 15巻1号 15巻2号 15巻3号 15巻4号 15巻5号 15巻6号
2001年 14巻1号 14巻2号 14巻3号 14巻4号 14巻5号 14巻6号
2000年 13巻1号 13巻2号 13巻3号 13巻4号 13巻5号
1999年 12巻1号 12巻2号 12巻3号 12巻4号
1998年 11巻1号 11巻2号 11巻3号 11巻4号
1997年 10巻1号 10巻2号 10巻3号 10巻4号
1996年 9巻1号 9巻2号 9巻3号 9巻4号
1995年 8巻1号 8巻2号 8巻3号 8巻4号
1994年 7巻1号 7巻2号 7巻3号 7巻4号
1993年 6巻1号 6巻2号 6巻3号 6巻4号
1992年 5巻1号 5巻2号 5巻3号 5巻4号
1991年 4巻1号 4巻2号 4巻3号 4巻4号
1990年 3巻1号 3巻2号 3巻3号 3巻4号
1989年 2巻1号 2巻2号 2巻3号 2巻4号
1988年 1巻1号 1巻2号

 

巻号 論文タイトル 著者名
28巻1号 (2015年1月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 社会の現場に基づく研究と科学の役割 松藤敏彦 1-2
一般論文 渡良瀬遊水地に隣接する沼(合の谷)で採取した底泥コア試料の重金属濃度の鉛直分布と足尾銅山による銅生産履歴の関係 尾崎宏和・一瀬 寛・福士謙介・渡邉 泉 3-15
一般論文 2011 年夏季の専業主婦の節電行動の規定要因の分析
-個人費用便益認知と社会費用便益認知の比較を中心に
村上一真 16-26
論説 自治体における気候変動適応策の施策化過程に関する課題と解決策-インタラクティブ・アプローチの検証とワークショップの実践- 市橋 新・馬場健司 27-36
特集 都市気候・建物エネルギー連成数値モデルの開発と適用 亀卦川幸浩 37-44
特集 コミュニティ防災マップの作成と避難計画への活用の検討 野々村敦子・長谷川修一・井面仁志・白木 渡 45-49
特集 市民意識の定量化に基づく持続可能社会の将来像の描出とその実現ロードマップ -地域情報システムの活用による新たな指標作り- 金 再奎 ・岩川貴志・内藤正明 50-62
特集 リモートセンシングとGIS を用いたベトナムの放棄エビ池におけるマングローブ湿地の再生 亀山 哲 ・宮本千晴・須田清治・浅野哲美・野原精一・中村健太郎 63-72
特集 環境防災分野における情報システムの開発と今後の展望 山本佳世子 73-84
学会賞受賞業績 生態工学に基づく海域環境保全研究 岡田光正 85-88
学術賞受賞業績 生物工学を基盤とした環境動態解析と化学物質処理に関する研究 細見正明 89-92
学術賞受賞業績 物質フロー研究の発展 -学際性,国際性および政策との交互作用- 森口祐一 93-97
奨励賞受賞業績 全球水資源モデルによる人間活動の影響評価に関する研究 花崎直太 98-100
奨励賞受賞業績 ライフサイクル思考を用いた環境影響の体系的解析に関する研究
~地域・生活の視点から~
田畑智博 101-104

巻号 論文タイトル 著者名
27巻6号 (2014年11月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 健康を支える都市環境の創出 中村桂子 345-346
一般論文 ISO14001 認証取得のインセンティブとその有効性-大企業と中小企業の比較分析- 井口 衡・呉 暁芸・有村俊秀 347-353
一般論文 豚尿液肥を利用した水稲栽培の経済的価値 金澤伸浩・嶋崎善章・小川敦史・金田吉弘・佐藤寛子・鈴木人志・佐々木浩一 354-361
研究資料 日本の温暖化影響・適応策評価のための気候・人口・土地利用シナリオ(第2 版) 花崎直太・高橋 潔・肱岡靖明・日下博幸・飯泉仁之直・有賀敏典・松橋啓介・三村信男 362-373
環境科学シンポジウム2014 2 .沖縄県における赤土等流出問題 ~生物多様性保全目標設定から,発生源対策の提示,対策の経済性評価まで 岡川 梓・日引 聡 374-376
環境科学シンポジウム2014 3 .製品環境規制がアジア企業に与える影響 道田悦代・有村俊秀 377-381
環境科学シンポジウム2014 4 .生物工学を基盤とした環境動態解析と化学物質処理
(2014 年学術賞受賞記念シンポジウム)
細見正明・林 彬勒 382-385
環境科学シンポジウム2014 6 .資源間コンフリクトと環境ガバナンス 馬場健司・増原直樹 386-391
環境科学シンポジウム2014 7 .開発途上国での持続可能なバイオマスタウンの実現に向けて
(2013 年学術賞受賞記念シンポジウム)
迫田章義・望月和博 392-395
環境科学シンポジウム2014 8 .IPCC 第5 次報告書の公表と2030 年削減目標 青柳みどり・田崎智宏 396-398
環境科学シンポジウム2014 9 .室内環境中の未規制物質の問題 雨谷敬史・三宅祐一 399-401
環境科学シンポジウム2014 10.物質フロー研究から物質ストック研究への展開
(2014 年学術賞受賞記念シンポジウム)
森口祐一・谷川寛樹 402-406
環境科学シンポジウム2014 11.化学物質リスク最小化に向けた環境リスク評価手法 小林 剛・竹田宜人 407-409
環境科学シンポジウム2014 12.地域のエネルギーシフト・ガバナンスのあり方
Study on the energy-sift governance in the local area/municipality
竹内恒夫・杉山範子 410-414
27巻5号 (2014年9月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 環境毒性学の役割と人材育成 楠井隆史 263-264
一般論文 上海市の都市化が地域窒素収支に及ぼす影響の解析と対策提案-社会経済要因を物質循環に結びつけて- 劉晨・林良嗣・安成哲三 265-276
一般論文 再生磁器製造システムのMFCA-LCA統合評価-瀬戸市の取り組みを例にして- 立花 潤三・周 敦史・蒲原 弘継・後藤 尚弘 277-288
研究資料 適応政策支援のためのWebGISを用いた温暖化影響評価配信方法に関する検討 肱岡 靖明・櫛田 和秀・岡 和孝 289-301
シンポジウム論文 日本における2030年の世帯構成と発想法に基づくライフスタイル変化の抽出 金森有子・田崎智宏 302-312
シンポジウム論文 気候変動適応の理論的枠組みの設定と具体化の試行-気候変動適応策の戦略として- 白井信雄・田中充・田村誠・安原一哉・原澤英夫・小松利光 313-323
シンポジウム論文 日本の地方自治体における適応策実装の状況と課題 白井信雄・馬場健司 324-334
27巻4号 (2014年7月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 IPCC第5次評価報告書以降の温暖化影響・適応研究 原澤 英夫 197-198
一般論文 海洋浮遊ごみの漂着率を推測するための基礎研究―漂着を促す気象と海象の分析― 岡野多門・向井一将・櫻井詳子 199-206
短  報 環境情報の入手度と社会関係資本への接続度,環境配慮行動の実施度の関係について-飯田市における地域間での比較研究- 並木 光行・白井 信雄・樋口 一清 207-217
短  報 家禽由来の有機質肥料におけるICP発光法による無機養分および重金属含有量の調査 工藤 洋晃・外山 佳裕・河合 成直 218-223
シンポジウム論文 化審法のリスク評価における暴露評価手法-数理モデルの活用を中心に- 玉造 晃弘 224-237
シンポジウム論文 欧州REACHおよび米国TSCAの化学物質リスク評価におけるモデルの活用と今後の課題 長谷 恵美子 238-247
シンポジウム論文 農薬の定量的生態リスク評価における動態予測モデルの活用 稲生 圭哉・永井 孝志・岩崎 亘典 248-260
27巻3号 (2014年5月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 環境政策とメディア 青柳みどり 125-126
一般論文 気候変動の影響実感と緩和・適応に係る意識・行動の関係-長野県飯田市住民の分析- 白井 信雄・馬場 憲司・田中 充 127-141
一般論文 定量NMRによる多環芳香族炭化水素市販試薬の純度決定 田原 麻衣子・杉本 直樹・大槻 崇・多田 敦子・穐山 浩・合田 幸広・五十嵐 良明 142-150
一般論文 建設廃棄物削減要因に関するデータ分析 後藤正樹 151-160
特別講演 公益社団法人環境科学会 市民公開講演会報告 武内和彦・住 明正・安成哲三 161-165
>27巻2号 (2014年3月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 市民社会の進展と合意形成の課題 松本安生 71-72
一般論文 新たな企業規模指標の提案とこれを用いた影響分析-環境経営度調査と債務信用格付けへのパス解析を用いて- 陳 ・呉 瑞琦・本田智則・早瀬光司 73-83
一般論文 炭素繊維および炭素繊維強化樹脂への水熱反応の適用 佐伯 孝・藤江幸一・大門裕之 84-92
一般論文 エネルギー分析における変動因子係数を用いたインベントリ分析の提案および検証 小田秀充・岡島敬一・内山洋司 93-106
27巻1号 (2014年1月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 社会実験と環境科学 松本 亨 1-2
一般論文 水道水中の農薬類の LC/MS/MS一斉分析法の開発 小林憲弘・久保田領志・田原麻衣子・杉本直樹・塚本多矩・五十嵐良明 3-19
一般論文 原子力災害による福島県産農産物の被害額推定-ナメコを例に- 園田雄己・加藤尊秋 20-31
シンポジウム論文 シナリオアプローチの類型とライフスタイル研究への適用性 田崎智宏・金森有子・吉田 綾・青柳みどり 32-42
学術賞受賞業績 マルチメディアモデリングを用いた化学物質のヒト健康リスク評価に関する研究 吉田喜久雄 43-47
奨励賞受賞業績 水熱反応を用いたバイオマス有効利用技術の開発とその評価 熱田洋一 48-51
奨励賞受賞業績 資源・廃棄物管理の政策とライフスタイルに関する研究 田崎智宏 52-55
奨励賞受賞業績 植物や微生物を介した物質循環と環境影響に関する研究-緑化工学と化学工学との出会い- 橘 隆一 56-59

巻号 論文タイトル 著者名
26巻6号 (2013年11月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 問題解決のための環境科学の進出と連携 花木啓祐 459-460
一般論文 独立峰と円形島の放射状流下渓流水質の方位分布特性 海老瀬潜一 461-476
研究資料 エネルギー問題に対する世論調査の変遷-東日本大震災前 50 年間について- 加藤尊秋 477-488
シンポジウム論文 地域分散型小規模バイオマスリファイナリーにおけるエネルギーバランス Uyen Phuoc Nhat TRAN・Khanh Le Van VU・Quan Dinh NGUYEN・Phung Thi Kim LE・ Tuan Dinh PHAN・望月和博・小林伸一・徐 東準・迫田章義 489-496
環境科学シンポジウム 2013 1.小規模分散型放射性セシウム回収プロセスの実用化を目指して 迫田章義・中西友子 497-500
環境科学シンポジウム 2013 2.環境科学と大学の環境教育の体系化-歴史・現状・未来 7-「自然環境系から見た大学の環境教育の制度化」 内山弘美・増原直樹 501-505
環境科学シンポジウム 2013 3.2030年までの日本におけるライフスタイル変化:グローバル化やポスト総中流社会での多様化と影響要因の重層性 青柳みどり・田崎智宏 506-508
環境科学シンポジウム 2013 5.低炭素型ライフスタイルを実現する都市環境と地域経済 平野勇二郎・柴原尚希 509-513
環境科学シンポジウム 2013 6.環境動態・暴露モデルの化学物質リスク評価への貢献と今後の課題 吉田喜久雄・長谷恵美子 514-518
環境科学シンポジウム 2013 7.健康長寿社会の構築に向けた環境科学と食品栄養科学の役割 坂田昌弘・下位香代子 519-521
環境科学シンポジウム 2013 8.農薬変化体の環境安全管理を目指して 亀屋隆志・高梨啓和 522-523
環境科学シンポジウム 2013 9.気候変動リスク・脆弱性を克服する地域からの適応社会の実現 田中 充・馬場健司 524-527
環境科学シンポジウム 2013 10.持続可能な発展指標の新たな体系と指標算定手法 中口毅博・栗島英明 528-533
環境科学シンポジウム 2013 11.未規制化学物質の測定・評価・管理に関する最新研究課題~高生産量化学物質から非意図的生成物まで~ 堀井勇一・三宅祐一 534-537
特  集 持続可能な社会を支援するシステム分析 吉田友美・馬奈木俊介 538-542
特  集 陸上交通システムの資源消費の変遷に関する研究 後藤尚弘・深澤勇太・佐光眞伍 543-551
特  集 カーシェアリングは都市の移動をどう変えるか?-都心部を対象としたカーシェアリングの潜在需要の算出- 岡村敏之 552-555
特  集 持続可能な未来型都市経済における資源循環戦略 齊藤大地・堀江進也・馬奈木俊介 556-561
特  集 細密人口予測と性別・年齢階層別・地域別自動車利用特性に基づく CO2 排出量の将来予測 松本 亨・岩下達也 562-570
特  集 幸福度アプローチによる金銭価値評価-主観的幸福度と原子力発電所- 鶴見哲也・倉増 啓・馬奈木俊介 571-578
特  集 持続可能性評価のためのグローバル・データ分析-多重代入法を用いた EKCの推計とGSの算出- 観山恵理子・楊  ・馬奈木俊介 579-586
26巻5号 (2013年9月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 持続可能性アセスメントに係る評価指標の構築 柳憲一郎 399-400
一般論文 節電目標の理解度と停電への不安・恐怖が節電行動・節電率に与える影響の分析 村上一真 401-412
一般論文 高レベル放射性廃棄物処分場立地の受容に関する心理的要因の検討-福島第一原子力発電事故前データの分析と考察- 高浦佑介・高木大資・池田謙一 413-420
一般論文 上海市における食生活が水土壌環境に及ぼす窒素・リン負荷量の推定 劉  晨 421-429
短  報 民生業務部門における業種別エネルギー消費量の詳細推計 平野勇二郎・稲葉陸太・酒井広平・早渕百合子・大迫政浩 430-439
論  説 化学物質安全のためのレギュラトリーサイエンス-化学物質のリスク評価・管理の観点からの考察- 小野恭子 440-445
26巻4号 (2013年7月発行)
リレーコラム・理事が語る環境科学研究 意思決定や政策提言に繋がるTransdisciplinaryな科学と人材育成が必要 藤江幸一 343-344
一般論文 1971 年から2011 年の渡良瀬川河川水の高濁度時における濁度,懸濁物質及び重金属濃度の推移 齋藤陽一・森 勝伸・角田欣一・板橋英之 345-356
一般論文 市区町村による ISO14001 取得要因の実証分析 三木朋乃・宮本拓郎 357-365
一般論文 環境広告の評価要因の社会心理学的分析-環境への関与,エコ商品への関与,メディア・リテラシーを用いて- 高浦佑介・池田謙一 366-373
一般論文 北半球大気の二酸化炭素濃度はなぜ高いのか? 冨塚 明 374-387
短  報 工業用水のグローバル予測モデルにおける水利用効率改善率の決定方法の検討 平野勇二郎・藤井 実・藤田 壮 388-396
26巻3号 (2013年5月発行)
巻頭言 問題解決型の環境科学をめざして 細田衛士 215-216
一般論文 ICT 機器用LSI パッケージに含有される金属資源分析 中澤克仁・胡 勝治 217-225
一般論文 持続可能社会への転換に向けた叙述シナリオの構築に関する試み-生産活動の観点から- 松橋啓介・村山麻衣・増井利彦・原澤英夫 226-235
一般論文 インドネシア・チタルム川流域における農民貧困緩和策の検討-チヘア灌漑地区における水資源および稲わらバイオマスポテンシャル- 乃田啓吾・沖 一雄・安瀬地一作・吉田貢士・白川博章・Gunardi SIGIT 236-243
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:社会科学からのアプローチ 国別生活用水需要の将来推計のためのモデル開発-水道用水需要量に着目して- 岡川 梓・肱岡靖明・金森有子 224-256
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:社会科学からのアプローチ 工業用水のグローバル予測モデルにおける水利用効率改善率の決定方法の検討 大瀧雅寛・花崎直太・藤田夏海・荒巻俊也 257-265
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:社会科学からのアプローチ 黄家庭における使途別水使用量推計手法の開発とアジア各国への適用 金森有子・肱岡靖明 266-277
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:社会科学からのアプローチ 気候要因が農作物貿易に与える影響に関する実証分析-小麦,米,トウモロコシのケーススタディ- 日引 聡・鶴見哲也・馬奈木俊介・花崎直太 278-286
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:社会科学からのアプローチ 農作物の栽培を想定した放棄地および休耕地におけるバイオ燃料の潜在性評価 萩原健介・石田裕之・花崎直太・鼎信次郎 287-296
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:社会科学からのアプローチ 渇水問題と制度的対応-2009 年カリフォルニア渇水銀行を中心に- 遠藤崇浩 297-305
特別講演 食の安全と環境科学 佐藤 洋 306-309
26巻2号 (2013年3月発行)
総合論文 食品製造業におけるゼロエミッション活動の評価 張世峰・山本佳世子・和泉潤 101-117
一般論文 住民の森林環境税制度受容に係る意思決定プロセスの分析―手続き的公正の機能について― 村上一真 118-127
一般論文 利根川感潮域における出水期および平水期の細粒底質動態と微生物群集特性 坂上伸生・郭永・箕浦靖久・太田寛行・佐藤嘉則・渡邊眞紀子・石川忠晴 128-139
一般論文 高頻度調査に基づく河川の窒素・リン流出負荷量の評価 横田久里子・井上隆信・横川雅成・下山諒・大久保陽子 140-149
一般論文 漁業や海運用のロープによる海浜の漂着ごみ汚染 岡野多門・森田晃 150-157
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:最先端の学際的モデリング 多様な作物分布を考慮した全球農業水需要量推定 小槻峻司・田中賢治・小尻利治 158-166
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:最先端の学際的モデリング 黄河全流域における水資源需給構造の分類―地下水と地表水のバランスに注目して― 一ノ瀬俊明・大西暁生・石峰 167-179
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:最先端の学際的モデリング 集水域の灌漑地拡大の影響を考慮した水・熱収支解析によるアラル海の経年的縮小の再現 峠嘉哉・田中賢治・小尻利治・浜口俊雄 180-190
シンポジウム論文-セッション:世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ:最先端の学際的モデリング 1960年から2000年における取水源別の全球灌漑必要水量推定 吉川沙耶花・山田花グレニス・花崎直太・鼎信次郎 191-201
26巻1号 (2013年1月発行)
一般論文 縞枯山の写真に見る縞枯現象の80年間の軌跡 本橋章・小曽戸貴典 1-10
一般論文 地域の再生可能エネルギーを題材にした環境学習プログラムの開発 島崎洋一 11-21
一般論文 キュポラと誘導炉の経済性分析と環境LCA分析 小田秀充・岡島敬一・内山洋司 22-31
シンポジウム論文-セッション:バイオマス利活用の事業性・経済性評価 国内事例にみるバイオマス利活用事業の成立要件と実効性の評価」 大隈修 32-41
シンポジウム論文-セッション:バイオマス利活用の事業性・経済性評価 バイオマス会計を用いたバイオマスタウン事業の波及効果分析 伊佐亜希子・美濃輪智朗・柳下立夫 42-48
シンポジウム論文-セッション:バイオマス利活用の事業性・経済性評価 木質バイオマス利活用への協力行動の要因に関する分析-岡山県真庭市・福岡県筑後川流域における事業所・市民アンケートから- 近藤加代子・曾月萌 49-62
学会賞受賞業績 人類生態学に基づく環境健康研究 大塚柳太郎 63-67
学術賞受賞業績 環境経済学における心理的社会的要因を考慮した環境室の評価 肥田野登 68-72
奨励賞受賞業績 3Rシステムなどの環境政策の統合的評価に関する研究 中谷隼 73-77
奨励賞受賞業績 海洋性物質資源管理の政策分析に関する研究 大久保彩子 78-81
奨励賞受賞業績 地方自治体の環境政策分析に関する研究-環境モデル都市行動計画を題材に- 増原直樹 82-88

巻号 論文タイトル 著者名
25巻6号 (2012年11月発行)
一般論文 クラスター分析による生ごみ処理機処理物を中心とする各種コンポストの特性把握 長谷隆仁・河村清史 411-421
一般論文 1970年から2010年の渡良瀬川河川水の銅及びヒ素と濁度との関係 齋藤陽一・森勝伸・角田欣一・板橋英之 422-431
シンポジウム論文 セッション:海洋ごみの実態・影響、削減に向けた今後の課題 岡野多門・安東重樹・築田哲也・安本幹・宮崎義大 432-441
環境科学シンポジウム2012 1.環境配慮型消費研究から持続可能なライフスタイル研究への転換 青柳みどり・田崎智宏 442-444
環境科学シンポジウム2012 2.農薬分解物の安全性、環境中濃度、浄水処理性-農薬分解物の環境安全管理を目指して- 高梨啓和・亀屋隆志 445-447
環境科学シンポジウム2012 4.環境経済評価における異質性(学術賞受賞記念シンポジウム) 肥田野登・加藤尊秋 448-450
環境科学シンポジウム2012 5.開発途上国での持続可能なバイオマスタウンの実現に向けて 迫田章義・望月和博 451-455
環境科学シンポジウム2012 6.化学物質のライフサイクルを通じたリスク評価の最新研究 益永茂樹・小林剛 456-458
環境科学シンポジウム2012 7.未規制化学物質の測定・評価・管理に関する最新研究課題-若手研究者からの発信- 三宅祐一・堀井勇一 459-462
環境科学シンポジウム2012 8.地域レベル温暖化防止計画の策定・目標管理のための指標・情報 中口毅博・田中充 463-468
特集 北極海の海氷変動の季節性と変調および環北極域の環境への影響 榎本浩之・Nuerasimuguli ALIMASI・柴田啓貴・田中康弘・舘山一孝・高橋修平 469-476
特集 夏期の海氷域と冬季のカナダ西部のArctic Outflow Event 松村寛一郎 477-481
特集 主要穀物生産と気象条件 松村寛一郎 482-486
特集 気候変動と世界の食料安全保障 小泉達治・金丸秀樹 487-492
特集 気象条件によるとうもろこし収量関数の推定と将来予測 杉本賢二 493-497
25巻5号 (2012年9月発行)
一般論文 中国漢江流域における水環境に関する住民意識の調査-日本との比較検討を通して- 劉晨・王勤学・李全鵬・石村貞夫 333-346
一般論文 適応策のための資金供与制度-南太平洋島嶼国の比較- 森田香菜子 347-366
一般論文 住宅での使用実態を考慮した家庭用光源商品の切り替え対策の環境的・経済的評価 田畑智博・文多美 367-377
一般論文 水道水質管理目標設定項目の候補とされている農薬のGC/MS一斉分析法の開発 小林憲弘・久保田領志・田原麻衣子・清水久美子・杉本直樹・西村哲治
シンポジウム論文 セッション:主体間連携による自治体の低炭素社会づくりの可能性:地域に根差したCO2削減策賀もたらす地域経済・雇用の活性化に関するケーススタディ 杉山範子・渡邉聡・竹内恒夫 391-396
25巻4号 (2012年7月発行)
一般論文 物質管理の基本方策の類型化とその特徴把握(その1)-物質管理の変遷と管理方策の類型化、曝露防止・クローズド化・管理体制の整備の特徴- 田崎智宏・石塚隆記・溝上英孝 259-279
一般論文 物質管理の基本方策の類型化とその特徴把握(その2)チェックゲート管理・情報管理・資源確保の特徴- 田崎智宏・石塚隆記・溝上英孝 280-295
一般論文 臭素系難燃材ヘキサブロモシクロドデカンの曝露評価-核種曝露媒体を考慮した経年的検討- 岩田智秀・中井里史 296-307
特集25周年記念シンポジウム 社団法人環境科学会創立25周年記念事業報告 田崎智宏 308-310
特集25周年記念シンポジウム 放射性物質と環境:新たな課題への挑戦を 鈴木基之 311-313
特集25周年記念シンポジウム 各環境媒体の放射性物質汚染の現状 森口祐一 314-318
特集25周年記念シンポジウム 放射性物質の除染と課題 関荘一郎 319-321
25巻3号 (2012年5月発行)
一般論文 バイオマスプラスチックの普及が世界の食料不安に及ぼす影響の長期評価 棟居洋介・増井利彦 167-183
一般論文 環境懐疑派の意見への接触が人々の環境配慮行動に及ぼす効果の検討 高浦佑介・木村綱希・池田謙一 184-191
一般論文 エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)への吸入暴露に関するリスク評価 牧野良次・納屋聖人・酒井めぐみ・吉田喜久雄 192-203
一般論文 生態系・環境保全型農産物の価格プレミアムの決定要因―滋賀県における魚のゆりかご水田米を事例として― 西村武司・松下京平・藤栄剛 204-214
短報 ベンチマーク法を用いた地下水汚染監視のためのECの局所監視値の設定 伊東秀格・宮本潤哉・Todd SAUNDERS・中村剛 215-222
研究資料 日本の温暖化影響・適応策評価のための気候・社会経済シナリオ 花崎直太・高橋潔・肱岡靖明 223-236
25巻2号 (2012年3月発行)
一般論文 産業・業務部門における低炭素政策波及の可能性と促進・阻害要因 馬場健司・田頭直人・金振 73-86
一般論文 廃棄物発生抑制行動の心理学的規定因 前田洋枝・広瀬幸雄・河合智也 87-94
一般論文 家庭における廃棄物発生抑制行動のライフサイクル評価 新保雄太・中谷隼・栗栖聖・花木啓祐 95-105
一般論文 近接住棟による日影が住宅の空調需要に与える影響の地域間比較 雷蕾・一ノ瀬俊明・井村秀文 106-116
一般論文 Where Did the Anthropogenic Carbon Go Akira TOMIZUKA 117-125
一般論文 地球温暖化対策税による産業・家計への影響―東京都税制調査会での検討案の評価― 杉野誠・有村俊秀・森田稔 126-133
一般論文 産業連関表を用いた重量単価の最適化モデルの開発と神奈川県のマテリアルフロー分析への応用― 橘隆一・近藤浩正・荒川正幹・後藤尚弘・船津公人・藤江幸一 134-150
25巻1号 (2012年1月発行)
一般論文 ネパール製造業のエネルギー分析 四蔵茂雄・原田秀樹 1-14
一般論文 消費志向を考慮した環境配慮行動実践の構造分析―二酸化炭素の間接排出と消費者の個人的便益を考慮した低炭素型生活行動の提案に向けて― 栗島英明・井原智彦・工藤祐揮 15-25
一般論文 東京都狛江市における降水組成の経年変化 藤田慎一・速水洋・高橋章・光瀬彦哲・三浦和彦・出田智義 26-36
学会賞受賞業績 エコケミストリー研究会を通じた科学物質の環境影響に関する先駆的かつ長年にわたる啓発活動 浦野紘平 37-40
学術賞受賞業績 地球温暖化対策を定量的に評価するための統合評価モデルAIMの開発とその適用 甲斐沼美紀子 41-44
奨励賞受賞業績 地球温暖化影響評価・適応策検討に関する研究 肱岡靖明 45-47
奨励賞受賞業績 持続可能な発展のための経済分析手法の提案と実証 馬奈木俊介 48-50

巻号 論文タイトル 著者名
24巻6号 (2011年11月発行)
市民公開特別シンポジウム 東日本大震災における環境科学の役割 社団法人環境科学会 513-515
市民公開特別シンポジウム 生物多様性COP10―その成果と今後の課題― 社団法人環境科学会 516-520
一般論文 漂着ライターの地名情報からみた民生分野からの海域ごみの排出地 岡野多門・安東重樹・安本幹 521-530
シンポジウム論文

-理工系学生のための環境教育と持続可能な開発のための教育

富山県環境リテラシー教育モデルの実施と評価―富山県立大学における全学環境教育を事例として― 九里徳泰・大西可奈子・渡辺幸一・林節男・楠井隆史 531-539
シンポジウム論文

-理工系学生のための環境教育と持続可能な開発のための教育

高等専門学校における実践的環境教育 箕田充志・柴田俊文・東原哲男 540-546
シンポジウム論文

-理工系学生のための環境教育と持続可能な開発のための教育

理系高等教育機関学生に有効な環境教育コンテンツに関する研究 後藤尚弘・澤井勇輔 547-555
シンポジウム-研究資料-

-理工系学生のための環境教育と持続可能な開発のための教育

農工系大学における現場立脚型環境リーダーの育成 下ヶ橋雅樹・二ノ宮リムさち・尾崎宏和・古市剛久・谷口紳・細見正明・久保成隆・高田秀重 556-564
環境科学シンポジウム2011 3. 温暖化問題の解決に向けたシナリオアプローチ 甲斐沼美紀子・肱岡靖明 565-568
環境科学シンポジウム2011 4. 地域物質循環の評価と適正規模 後藤尚弘 569-570
環境科学シンポジウム2011 5. 世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ―社会科学からのアプローチ― 日引聡 571-574
環境科学シンポジウム2011 6. 海洋ごみの実態・影響、削減に向けた今後の課題 楠井隆史 575-577
環境科学シンポジウム2011 7. 東南アジアにおける農業・気候変動と流域管理―その現状と課題― 白川博章 578-581
環境科学シンポジウム2011 8. 持続可能な社会の構築に向けた環境法の役割 柳憲一郎 582-585
環境科学シンポジウム2011 9. 世界で生じる水問題とその解決に向けた多様な研究アプローチ―最先端の学際的モデリング― 日引聡 586-589
環境科学シンポジウム2011 10. バイオマスの利活用についての事業、経済性評価 堀史郎 590-591
環境科学シンポジウム2011 11. 主体関連携による自治体の低炭素社会づくりの可能性 中口毅博 592-598
環境科学シンポジウム2011 12. 環境規制の政策評価―経済学的アプローチ― 有村俊秀 599-603
特集-科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― 科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― 風間ふたば 604
特集-科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― ペルーにおける地震・津波減災技術の向上に関する研究 山崎文雄 605-611
特集-科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― 自然災害の減災と復旧のための情報ネットワーク構築に関する研究(DISANETプロジェクト) 片岡広太郎・武田圭史・村井純 612-618
特集-科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発 船水尚行 619-625
特集-科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発 吉田眞一・齋藤光正 626-630
特集-科学技術外交―動き出した海外プロジェクトⅡ― 大学教育力開発における国際連携の活用に関する考察―東北大学高等教育開発推進センター大学教員養成プログラム(Preparing Future Faculty Program)を例に― 佐藤万知 631-635
24巻5号 (2011年9月発行)
一般論文 河川環境の管理活動における市民団体と行政の関わりの発展プロセス―多摩川を事例に― 飯塚史乃・原科幸彦 409-421
一般論文 我が国の気候変動政策における意思決定プロセスへの市民関与の発展 山田久美子・柳下正治 422-439
一般論文 市場は企業の潜在的なリスクを評価するか?―日本における実証分析― 小俣幸子 440-448
一般論文 土壌流出モデルとマルチメディアモデルを組み合わせた流域スケールでの高疎水性物質の挙動予測 加賀昭和・鶴川正寛・近藤明・井上義雄 449-461
一般論文 飼料イネの高温メタン発酵特性 飯野洸・周勝・下ヶ橋雅樹・中島田豊・大川泰一郎・寺田昭彦・細見正明 462-471
研究資料 NOAA/AVHRRを用いた関東地方の明け方における地表面温度の特徴 白木洋平・近藤昭彦・渡来靖 472-479
シンポジウム論文 プロセス合成を用いたバイオマス利活用技術導入の意思決定 宮崎貴裕・杉浦純平・Rafael BATRES 480-492
シンポジウム論文 環境問題に真に貢献するバイオマス利活用とは? 松田智 493-502
24巻4号 (2011年7月発行)
一般論文 低炭素都市への展開を目指した都市・街区単位の各種施策導入効果―川崎市における冷房エネルギー消費削減に関する検討― 平野勇二郎・藤田壮・文屋信太郎・井上剛 255-268
一般論文 インドネシア中央スラウェシ州Palu市における金精錬所からの大気への水銀の放出と拡散 芹川裕加・川上智規・Basir CYIO・Isrun NUR・Rosana ELVINCE・井上隆信 269-274
一般論文 環境配慮型経営の展開と推進要因―日中企業の国際比較― 孫頴・渡邉雅士・森昌寿・藤田壮・宮寺哲彦 275-289
一般論文 中国水資源産業連関表の構築とインフラ建設投資の水資源への影響分析 石峰・大西暁生・谷川寛樹・Tao HANG・森杉雅史・井村秀文 290-303
一般論文 Comparative Study of Life and Environmental Science Curriculums of Japanese and Ukrainian Secondary School(grades 7-12) Kseniya FOMICHOVA・Futaba KAZAMA 304-319
シンポジウム論文 東北大学大学院環境科学研究科における高度社会人環境人材養成プログラムの実践と課題 古川柳蔵・石田秀輝 320-328
シンポジウム論文 CO排出特性による市区町村の類型化と地域特性の関係に関する研究―2007年市区町村別CO排出量に基づく分析― 中口毅博 329-340
シンポジウム論文 市町村のエコポイント事業を通じた市民の環境国際協力―エコポイントの寄付に着目して― 加藤尊秋・中村秀規 341-352
シンポジウム論文 公共視点と個別視点を統合した農家参加型普及サービスによる農業支援機関と住民との地域協働 安江紘幸 353-362
シンポジウム論文 小学校ビオトープをめぐる地域協働活動 木村美智子 363-371
シンポジウム論文 地域協働による一般廃棄物削減方策に関する研究―東京都調布市を事例として― 山本佳世子 372-383
シンポジウム論文 経済実験による排出量取引市場の取引メカニズムの評価 田中健太・小谷浩示・馬奈木俊介 384-389
シンポジウム論文 コンパクトシティは環境改善に繋がるか―全国市区町村データを用いた実証分析― 岩田和之・馬奈木俊介 390-396
シンポジウム論文 生物多様性保全に関する環境意識の決定要因―ミレニアム開発目標との関係性において― 倉増啓・鶴見哲也・馬奈木俊介 397-404
24巻3号 (2011年5月発行)
巻頭言 これからのあるべき環境像は? 岡田光正 89-102
一般論文 自動車製造業からの化学物質の排出・移動量およびそれらの発がん物質換算排出量の日米比較 高梨ルミ・浦野紘平・亀屋隆志・高梨啓和 159-168
一般論文 土地利用モデルを用いた東京都市圏の土地利用シナリオ分析 山形与志樹・瀬谷創・中道久美子 169-179
一般論文 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討 高梨啓和・大林慶一・寺岡行雄・甲斐敬美・近藤弘章・中島常憲・大木章 180-188
一般論文 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算 高梨啓和・大林慶一・寺岡行雄・甲斐敬美・近藤弘章・中島常憲・大木章 189-197
一般論文 多国間環境交渉過程における国家間の連合に関する研究 瀬川恵子 198-206
一般論文 産業廃棄物税の施行に伴う建設業界の産業廃棄物の分析 後藤正樹・伊藤一帆・鈴木嘉彦 207-217
一般論文 河川景観の自然度が生理指標に及ぼす影響の分析 武藤由香里・石田光男・下川敏雄・御園生拓・北村眞一 218-224
追 悼 中馬一郎先生のご逝去を悼んで 志賀健 225
24巻2号 (2011年3月発行)
一般論文 自治体による環境国際協力に対する市民の支持構造 ―地球温暖化に関する国際都市間連携への示唆― 中村秀規・加藤尊秋 89-102
一般論文 容器包装を対象とした循環資源の広域移動に関する構造分析 藤山淳史・松本亨 103-113
一般論文 国内製造業の環境技術特許と財務パフォーマンスの因果関係性分析 藤井秀道・八木迪幸・馬奈木俊介・金子慎治 114-122
一般論文 鳥取県における県内食料自給自足の可能性とそのエネルギー消費削減効果 立花潤三・迫田章義・門脇亙・山田強・玉井博康・稲永忍・鈴木基之 123-133
研究資料 間接熱脱着+水蒸気分解法によるPCB汚染土壌・汚泥の無害化 佐藤岳史・轟木朋浩・中島卓夫・井澤武史・高柳周二・野口喜美夫 134-143
24巻1号 (2011年1月発行)
一般論文 都市の拡大が世界の農地および作物の潜在生産量に及ぼす影響の長期推計 棟居洋介・増井利彦 1-22
一般論文 カドミウム汚染土壌で育成したコマツナに対する土壌添加剤類のカドミウム吸収抑制効果 高橋秀子・青山裕二・菊池延年・河合成直 23-34
一般論文 農薬使用に関する環境指標間の関連性分析 佐藤正衛・南石晃明・亀屋隆志 35-48
学術賞受賞業績 持続可能社会に向けた物質および水資源の循環利用に関する研究 藤江幸一 49-54
学術賞受賞業績 持続可能な社会の構築に向けた環境法の役割に関する研究 柳憲一郎 55-59
奨励賞受賞業績 説明責任の時代の基礎科学:リスク評価と社会経済分析 岸本充生 60-63
奨励賞受賞業績 持続可能な交通の分析を踏まえた低炭素都市の構築に関する研究 松橋啓介 64-66
特別講演 持続可能な社会を実現するために必要な条件としての、私学、哲学、経済活動、省エネプログラムについて考えること ―サステイナビリティ学と共生学の展望― 松尾友矩 67-73

巻号 論文タイトル 著者名
23巻6号 (2010年11月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第41回>
総合評価の視点から環境を考える
氷鉋揚四郎 445-446
一般論文 消費者のためのライフサイクル評価による飲料水利用のシナリオ分析 三木暁子・中谷隼・平尾雅彦 447-458
一般論文 Diffusion and Adsorption of Benzene in Contaminated Andosol and Sand Ping Du・Masaki SAGEHASHI・Akihiko TERADA・and Masaaki HOSOMI 459-466
短報 Characterization of Benzene Emissions to the Atmosphere from Contaminated Soils Ping Du・Masaki SAGEHASHI・Akihiko TERADA・and Masaaki HOSOMI 467-475
環境科学シンポジウム2010 1.バイオマス利活用評価の最前線 藤江幸一 476-479
環境科学シンポジウム2010 2.化学物質のリスク情報基盤と多様なリスク評価の新展開 小林剛 480-483
環境科学シンポジウム2010 3.環境科学と大学の環境教育の体系化-歴史・現状・未来6-「環境冠大学院のサスティナビリティと大学院環境教育プログラム」 内山弘美 484-491
環境科学シンポジウム2010 4.自治体における低炭素社会づくりおよび都市間連携の可能性 中口毅博 492-496
環境科学シンポジウム2010 5.持続可能な社会形成に向けた住民選好の把握とその環境施策への適用 栗栖聖 497-501
環境科学シンポジウム2010 6.理工系学生のための環境教育と持続可能な開発のための教育 後藤尚弘 502-504
環境科学シンポジウム2010 7.地域協働による環境市民活動の成果と課題 山本佳世子 505-508
環境科学シンポジウム2010 8.森林バイオマスシンポジウム-山を動かす- 迫田章義・寺岡行雄・高梨啓和 509-510
環境科学シンポジウム2010 9.環境政策における市場の機能と予算配分 岩田和之・馬奈木俊介 511-513
特集  科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- 科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- 風間ふたば 514
特集  科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- 科学技術外交と環境・エネルギー技術の国際展開 田口康 515-521
特集  科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- 地球規模課題対応国際科学技術協力事業 結核及びトリパノソーマ症の診断法と治療薬開発 鈴木定彦・飯塚昌・大栗博毅・杉本千尋 522-529
特集  科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- 国際科学技術協力の現場から-熱帯地域に適した水再利用技術の研究開発(WateR-InTro)- 本多了・山本和夫 530-536
特集  科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- ODAにおける総合防災の研究支援について-インドネシアにおける地震・津波・火山のケース- 杉本めぐみ 537-541
特集  科学技術外交-動き出した海外プロジェクト- 開発途上国における気候変動対応策と国際協力 藤倉良 542-548
23巻5号 (2010年9月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第40回>
リスク天文台とリスク・リテラシー
東海明宏 349-350
一般論文 中国農村地域におけるメタン発酵装置の導入効果と持続可能な発展 楠部孝誠・稲田義久・下田充 351-362
一般論文 鳥取県における低炭素社会実現可能性に関する研究 立花潤三・迫田章義・門脇亙・山田強・玉井博康・稲永忍・鈴木基之 363-374
シンポジウム論文 簡易包装商品の需要に対するパブリックマーケティングアプローチの効果 山口恵子・小島理沙・石川雅紀 375-380
シンポジウム論文 デポジット制度がリユースペットボトルの需要に及ぼす影響 沼田大輔・馬奈木俊介 381-393
シンポジウム論文 環境にやさしい商品による差別化は可能か? 馬奈木俊介・石川雅紀・山口恵子・小島理沙 394-400
シンポジウム論文 主観的幸福度指標と環境汚染-国内でのサーベイデータを用いた計量分析- 倉増啓・鶴見哲也・馬奈木俊介・林希一郎 401-409
シンポジウム論文 有限性を考慮した資源・環境評価に関するエコトピア社会評価手法開発 藤井実・林希一郎・伊東英幸 410-419
論 説 我が国の化学物質対策の展開-国際的視点からの考察- 竹本和彦・和田篤也・栗栖雅宜・末次貴志子 420-434
23巻4号 (2010年7月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第39回>
デジタルアース(Digital Earth)で環境を可視化し、ジオデザインする
福井弘道 257-258
シンポジウム論文 中国農村地域における窒素フローの変動および水環境への影響評価 劉晨・王勤学 259-267
シンポジウム論文 中国森林地域における窒素沈着量と窒素溶脱量の実測 戸田任重・鈴木啓助・WANG Dexuan・Mo Jiangming・FANG Yunting・FENG Zhaozhong・張玉欣・楊柳 268-276
シンポジウム論文 北海道北部の天然林生態系における窒素循環プロセスの特性 柴田英昭・福澤加里部 277-283
シンポジウム論文 政策マトリックスとチェックリスト手法に基づく自治体エネルギー政策の分析・評価 田中充 284-296
シンポジウム論文 市区町村の地球温暖化対策の実施パターンと類型化に関する研究-2008年の全国市区町村の対策実施状況に基づく分析- 中口毅博 297-306
シンポジウム論文 広域的地域における長期的CO削減ロードマップ作成の試み 竹内恒夫 307-313
シンポジウム論文 温暖化対策の実現可能性評価に関する試案-環境モデル都市アクションプランを例として- 増原直樹 314-320
シンポジウム論文 東京都「CO総量削減義務・排出量取引制度」に見る政策波及の可能性-自治大政策過程における合意形成作用を手掛かりに- 青木一益 321-331
シンポジウム論文 インドネシアにおけるパーム油生産拡大に伴う環境影響と低減策 蒲原弘継・後藤尚弘・藤江幸一 332-340
23巻3号 (2010年5月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第38回>
環境科学研究の常識と未常識
中井里史 157-158
総合論文 環境コミュニケーション効果の定量化 黛陽子・氷鉋揚四郎 159-170
一般論文 好熱性脱窒細菌TDN01株による実排水の脱窒処理 松井徹・奈良浩太・茂野俊也・岩田健一・大森俊雄 171-176
一般論文 住民意識を考慮した一般廃棄物処理計画の立案方法に関する研究 山成素子・磐田朋子・島田荘平 177-190
 短 報 チモシーを栽培したライシメーター地下排水からの溶存NO排出 澤本卓治・西田拓生・松中照夫 191-197
講演と鼎談 今後の環境政策の展開 田島一成 199-204
講演と鼎談 持続可能性社会構築と環境研究 鈴木基之 205-210
講演と鼎談 持続可能な国土・都市と国際社会への情報発信 武内和彦 211-215
講演と鼎談 鼎談 「持続可能社会のビジョンと環境研究」 田島一成・鈴木基之・武内和彦 216-221
特別講演 地域からの持続可能社会づくり
― 滋賀の実践例 ―
内藤正明・金再奎 222-230
23巻2号 (2010年3月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第37回>
環境科学に研究と社会
大垣眞一郎 65-66
一般論文 汚染産業移転仮説と環境政策選択
-地域間経済格差からみた中国の環境問題-
黄錚・外岡豊・関口和彦・王青躍・坂口和彦 67-80
一般論文 太陽電池の3R評価モデルの構築 瀧口博明・森田一樹 81-95
一般論文 草地圃場整備が及ぼす影響環境の経済評価 伊藤寛幸・増田清敬・山本康貴 96-105
一般論文 DEAを用いた森林組合の経営効率性分析 栗山昭久・阿部直也 106-114
一般論文 産業廃棄物及び廃PETボトルを対象とした循環圏に関する要因分析 藤山淳史・松本亨 115-125
一般論文 南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)における生態系アプローチの適用 大久保彩子 126-137
23巻1号 (2010年1月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第36回>
人と健康と環境と
佐藤洋 1-2
一般論文 日本全域におけるパッシブエアーサンプリング法による有機塩素系農薬類の広域同時モニタリング 小原裕三・清家伸康・西森基貴・益永茂樹・細見正明 3-17
一般論文 鉄粉による3種のクロロエチレン類の還元的脱塩素反応の速度と経路に及ぼす各種界面活性剤の影響 アイヨウブ・サメー・稲葉一穂・岩崎一弘・土井妙子・内山裕夫 18-30
一般論文 過熱水蒸気を用いたメタン発酵汚泥の熱分解における炭素および窒素バランス 銭慶栄・望月和博・迫田章義 31-41
学会賞
受賞業績
アジアの経済発展と環境問題:回顧と展望 井村秀文 42-46
学術賞
受賞業績
人間活動に伴う窒素のフローと環境影響に関する研究 新藤純子 47-50
奨励賞
受賞業績
環境と健康リスクの経済的評価 竹内憲司 51-53
奨励賞
受賞業績
有害化学物質の土壌汚染の評価および自主管理に関する研究と今後の課題 小林剛 54-56
研究情報 循環型社会形成推進科学研究費補助金について 土屋誠 57-59

巻号 論文タイトル 著者名
22巻6号 (2009年11月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第35回>
環境と政治
藤倉良 337-338
一般論文 ニホンジカ(Cervus nippon)の分布拡大に影響を与える要因 奥村忠誠・清水庸・大政謙次 379-390
一般論文 帰属炭素税の中期的動学効果に関する分析 松本健一・増井利彦 391-400
一般論文 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性
-他の亜高山地域との比較から-
谷川東子・高橋正通・野口享太郎・重永英年・長倉淳子・酒井寿夫・石塚和裕・赤間亮夫 401-414
特集    シンポジウム2009 1.人間活動に伴う窒素のフローと環境影響 新藤純子 415-417
特集    シンポジウム2009 2.リデュース・リユースの取り組みとその評価 馬奈木俊介・沼田大輔 418-420
特集    シンポジウム2009 3.中・長期の目標達成にむけた地球温暖化対策の現状と課題 中口毅博 421-425
特集    シンポジウム2009 4.持続可能な社会を目指すためのQoSL
(クオリティー・オブ・サステナブルライフ)の評価
田原譲 426-429
特集    シンポジウム2009 5.バイオマス利活用技術とシステム 高梨啓和 430-433
特集    シンポジウム2009 6.化学物質環境リスクの包括的管理における研究課題 亀屋隆志 434-437
2009年会特別講演 北海道のヒグマと知床世界自然遺産 間野勉 438-440
2009年会特別講演 エネルギーと環境問題 北野大 441-443
研究情報 地球環境研究総合推進費について 小野洋 444-446
22巻5号 (2009年9月発行)
 企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第34回>
「持続可能性科学」に向けた研究
中根英昭 315-316
一般論文 数理モデルによる農作物と畜産物中の化学物質の地域特異的な濃度推定手法の検証 吉田喜久雄・手口直美 317-328
一般論文 木材防腐剤CCA由来のクロム、銅およびヒ素の土壌環境中での挙動 康峪梅・大谷真菜美・櫻井克年 329-335
一般論文 実走行車からのベンゼン排出量の測定と沿道高濃度地点のスクリーニング 石世昆・樋口澄洋・加賀昭和・近藤明・井上義雄・梅本憲一 336-347
研究資料 環境クズネッツ曲線からにた北京の大気汚染と制御戦略 黄錚・外岡豊・王青躍・坂本和彦 348-361
研究資料 主観的幸福度指標と環境水準の関係性 倉増啓・鶴見哲也・馬奈木俊介 362-369
22巻4号 (2009年7月発行)
企 画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第33回>
環境情報をいかに伝えるか
荒巻俊也 239-240
特集 シンポジウム2008 木質ペレットの製造に関する原単位および推算式の検討 高梨啓和・大林慶一・佐潟輝洋・寺岡行雄・甲斐敬美・筒井俊雄・中島常憲・大木章 241-246
特集 シンポジウム2008 インドネシア産パーム油由来のBDF生産・輸入に伴う環境負荷 蒲原弘継・アヌグラウィディヤント・熱田洋一・橘隆一・後藤尚弘・大門裕之・藤江幸一 247-256
特集 シンポジウム2008 バイオマス・ネットワーク設計ソフトウェア“AB-NET”の開発 橘隆一・熱田洋一・アヌグラウィディヤント・蒲原弘継・後藤尚弘・荒川正幹・船津公人・藤江幸一 257-269
特集 シンポジウム2008 熱帯早世樹産業植林地の持続性 藤間剛・山本幸一・後藤忠男 270-272
特集 シンポジウム2008 持続可能性指標における効率性と衡平性
-エコロジカル・フットプリントを中心に-
中野桂 273-280
特集 シンポジウム2008 環境・経済・社会・ヒューマンファクターにかかわる評価指標に関する研究
-持続可能型エコトピア実現に資する指標-
林希一郎・伊東英幸・古賀一男・田原譲・片山新太・伊藤秀章・有田裕二・井上泰志・小林敬幸 281-289
特集 シンポジウム2008 分散型エネルギーシステムによるCO2排出削減効果の地域性評価と広域評価 -GISによるミクロ評価と広域評価拡張への予備的考察 森俊介・石田武士・小池祥元・大蔵将史 290-300
特集 シンポジウム2008 ヒートアイランド軽減の都市低炭素化へのフィードバック 一ノ瀬俊明 301-308
研究情報 環境省における研究・開発事業について 立川裕隆 309-312
22巻3号 (2009年5月発行)
巻頭言 環境研究を取り巻く状況と学会活動 大塚柳太郎 171-172
一般論文 異なる渓畔帯幅を持つ集水域から流出する2つの渓流における、pHの時空間変動に及ぼす二酸化炭素分圧とその他の要因による影響 仲川泰則・柴田英昭・佐藤冬樹・笹賀一郎 173-186
短 報 東京都周辺域における都市環境が降水に及ぼす影響 白木洋平・樋口篤志・近藤昭彦 187-195
特集 シンポジウム2008 亜鉛の水質環境基準と強化された一律排水基準における課題:生態学的・実践的視点からの指摘 岩崎雄一・及川敬貴 196-203
特集 シンポジウム2008 ベイズ統計を用いた種の期待影響割合による確率論的生態リスク評価法の開発 林岳彦 204-211
特集 シンポジウム2008 アジア諸国におけるPHCsリスクマネジメントの展望 頭士泰之・益永茂樹 212-218
特集 シンポジウム2008 化学物質の生態リスク順応的管理による新たな管理手法の提案 加茂将史・対馬孝治・内藤航 219-225
22巻2号 (2009年3月発行)
一般論文 大気拡散モデルによる大気中アンチモンの曝露解析 永井孝志・恒見清孝・東海明宏 61-72
一般論文 IPCC排出シナリオ(SRES)にもとづいた世界の農地必要量の変動要因分析 棟居洋介・増井俊彦 73-90
研究資料 ダッカ市の都市域および周辺域における水マネジメントに関すいくつかの
考察および水環境分野の環境教育の可能性
都筑良明・Faruque AHMED・MD Mafizur RAHMAN 91-102
特集シンポジウム2008 環境経済学の到達点と今後 伊藤豊・馬奈木俊介・寺園淳 103-112
特集シンポジウム2008 環境システム解析の到達点と今後 荒巻俊也 113-117
特集シンポジウム2008 3R・廃棄物研究の到達点と今後 田崎智宏 119-131
特集シンポジウム2008 国際関係論の到達点と今後 亀山康子 133-136
特集シンポジウム2008 地球環境モデリングの到達点と今後 増井利彦 137-142
特集シンポジウム2008 環境情報システムとしてのGISの到達点と今後
-琵琶湖集水域における土地利用解析を事例として-
山本佳世子 143-154
22巻1号 (2009年1月発行)
一般論文 排出取引制度をめぐる概念上の混乱について 天野明弘 1-10
一般論文 ライフサイクルインベントリー分析に基づく水熱反応技術を用いたポリ乳酸ケミカルリサイクルシステムの有効性 熱田洋一・新保達雄・Anugerah WIDIANTO・大門裕之・藤江幸一 11-18
研究資料 非管理状態における市川市雑木林の植生の特徴 山崎史織・山岸昌子 19-28
学会賞
受賞業績
Studies on Urban Public Health and Determinants Thereof 高野健一 29-33
学会賞
受賞業績
生体金属総合科学としての「メタロミックス(Metallomics)」に関する研究 原口紘き 35-39
学術賞
受賞業績
都市の環境システム分析の必要性 -環境科学会学術賞を受賞して- 花木啓祐 41-45
学術賞
受賞業績
地球温暖化の影響評価ならびに環境計画に関する研究 原沢英夫 47-51
奨励賞
受賞業績
気候変動により引き起こされる影響の予測と評価に関する研究 高橋潔 53-56

巻号 論文タイトル 著者名
21巻6号 (2008年11月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第32回>
「環境科学」から「持続可能性科学」へ向けて
鈴木基之 411-412
一般論文 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環(第1 報)
-福島県東白川郡鮫川村を事例とした窒素フローの解明-
佐貫安希子・入江満美・牛久保明邦 413-425
一般論文 条件変動に伴うWTPの変化について
~バイオエタノール混合ガソリンへの消費者選好分析~
井元智子・矢部光保・横川 洋 427-434
一般論文 燃料電池の社会的受容を規定する心理的要因に関する研究 松本安生・高梨啓和・上村芳三・甲斐敬美 435-449
研究資料 ブルントラント委員会発足時における南北対立の考察
-秘電に見る委員長と副委員長の対立-
江澤 誠 451-459
特集シンポジウム2008 1.アジア視点の国際生態リスクマネジメント 松田裕之 461-462
特集シンポジウム2008 2.バイオマス利活用のシステム設計と評価 藤江幸一 463-466
特集シンポジウム2008 3.地球温暖化の科学的アセスメント~IPCCの過去・現在・未来~ 原沢英夫 467-470
特集シンポジウム2008 4.環境・リスク・経済・ヒューマンファクター・社会システムにかかわる科学技術評価指標の開発
-持続可能型エコトピア実現に資する指標-
伊東英幸・田原 譲・林希一郎・片山新太 471-474
特集シンポジウム2008 5.低炭素都市に向けた多目的アプローチ 花木啓祐 475-477
特集シンポジウム2008 6.環境科学の到達点と今後 馬奈木俊介 479-482
特集シンポジウム2008 8.人間活動の可視化・グローバルリスクマネジメント 松村寛一郎 483-485
企画 環境政策の話題(22) 浅野直人 487-491
21巻5号 (2008年9月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第31回>
グッズとバッズをめぐる問題
細田衛士 361-363
総合論文 黄河全流域地下水資源需要分布の推計 一ノ瀬俊明・原田一平・イー モンシャン・大坪國順 365-377
一般論文 エネルギー作物利活用における水環境負荷とエネルギー収支 下ヶ橋雅樹・佐藤将・迫田章義 379-390
一般論文英文 ボランティア機会理論に基づくボランティア参加の決定要因 森 保文・森 賢三・犬塚裕雅・前田恭伸・淺野敏久・杉浦正吾 391-402
短報 一様水深場および緩斜面上の大型水生植物群落による波高低減に関する実験 中井正則・高柳雅俊 403-409
21巻4号 (2008年7月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第30 回>
「環境損害」
大塚直 271-272
一般論文 一般廃棄物削減を目的とした地域協働の実現方策に関する研究
―愛知県一宮市を事例として―
高橋幸佑・山本佳世子 273-289
一般論文 日本におけるブラウンフィールド発生確率の推定 保高 徹生・牧野光琢・松田裕之 291-306
一般論文 協力金が訪問行動に及ぼす影響の経済分析―屋久島におけるCVMによる実証研究 栗山浩一・庄子 康 307-316
特集
20周年記念シンポジウム
今日の環境問題と環境科学会の役割 鈴木基之 319-322
特集
21周年記念シンポジウム
環境問題の理解と対応方法
-環境科学は社会ニーズに応えられるか-
安井 至 323-326
特集
22周年記念シンポジウム
21世紀の地球と持続可能な社会 住 明正 327-330
特集
23周年記念シンポジウム
環境リスクと社会-安全・安心な社会の構築に向けて 北野 大 331-333
特集
24周年記念シンポジウム
環境政策策定における学会の役割と貢献
-環境科学会の一層の発展に向けて-
細田衛士 335-336
特集
25周年記念シンポジウム
環境行政と環境諸学会の連携 浅野直人 337-338
特集
26周年記念シンポジウム
環境関連諸学会に期待するもの 薬師寺泰蔵 339-343
特集
27周年記念シンポジウム
パネル討論:環境関連諸学会の役割と連携 井村秀文 345-353
企画 環境政策の話題(21) 浅野直人 355-358
21巻3号 (2008年5月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第29回>
有限の地球社会システムにおける水田の役割
細田正明 173-174
一般論文 気候変動に関する次期国際枠組み立案のための国内政策決定手続きーアジア諸国の現状 亀山 康子・蟹江憲史 175-185
解説 日本環境思想史の構想について 佐久間正 187-196
特集シンポジウム2008 2.環境科学と大学の環境教育の体系化―歴史・現状・未来―4
「大学院改組と環境冠大学院のリストラクチュアリング-大学院教育のサステイナビリティ-」
内山弘美 197-202
特集シンポジウム2008 4.人間-環境系の視点からの保健医学に関する研究 佐藤洋 203-204
特集シンポジウム2008 5.環境経営における環境と経済の両立:理論と実証 金原達夫 205-206
シンポジウム論文 環境冠大学院のリストラクチュアリング
-大学院レベルの環境教育の制度・組織・政策的側面-
内山弘美 215-221
シンポジウム論文 筑波大学大学院修士課程「環境科学研究科」と自然環境野外実習 安仁屋政武 223-230
シンポジウム論文 九州大学の大学院改革と人間環境学府における教育 新谷恭明 231-234
シンポジウム論文 北海道大学大学院環境科学院における環境教育の特徴 南川雅男 235-238
シンポジウム論文 CSRと企業評価に関する分析 馬奈木俊介・八木迪幸 239-243
シンポジウム論文 日本の製造業企業における環境効率と経済効率 金子慎治・藤井秀道 245-251
シンポジウム論文 PRTRと重み付け係数を用いた企業の環境パフォーマンス計測 川原博満 253-259
シンポジウム論文 日本企業における環境行動のメカニズム 金原達夫・藤井秀道
21巻2号 (2008年3月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第28回>
環境医学って何だろう
藤田博美 101-102
一般論文 NOx・PM法における車種規制の経済分析:定量的政策評価 有村俊秀・岩田和之 103-114
一般論文 環境サービスに対する支払いとしての森林環境税の評価 Bespyatko Lyudmyla・井村秀文 115-131
一般論文 資源作物の燃料材代替による発展途上地域の二酸化炭素排出削減ポテンシャルの評価 天野耕二・垣守雅善・加用千裕 133-142
一般論文 アジア型経済発展による環境汚染の長期化(中国雲南省・池) 濱口 航・岡本勝男・新藤純子・川島博之 143-152
学会賞受賞業績 鳥瞰型環境学を求めて 安井至 153-155
学術賞受賞業績 環境アセスメント研究の展開-環境科学会学術賞を受賞して 原科幸彦 157-160
企画 環境政策の話題(20) 浅野直人 161-164
21巻1号 (2008年1月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第27回>
環境科学を学ぶ学生の就職先
片谷教孝 1-2
一般論文 環境規制と技術イノベーション: SOx・NOxにおける特許分析 八木迪幸・馬奈木俊介 3-15
一般論文 オゾン曝露量が樹木からのBVOC発生量に及ぼす影響に関する研究 包海・近藤明・加賀昭和 17-26
一般論文 物流センサスによる山梨県のマテリアルフローの時系列分析 島崎洋一 27-36
一般論文 炭素クレジットが土地利用に与える影響の予測 木下嗣基・山形与志樹・岩男弘毅 37-52
一般論文 フラーレンC60の水生生物における生態毒性試験 関 雅範・藤島沙織・権藤由紀・井上義之・野坂俊樹・末村耕二・高月峰夫 53-62
一般論文 IPCC 排出シナリオ(SRES)にもとづいた世界の食料必要量の長期推計 棟居洋介・増井利彦 63-88
学会賞受賞業績 水環境における栄養塩・有機物の動態に関する研究と市民による水環境調査への展開 小倉紀雄 89-91
学術賞受賞業績 人間―環境系の視点からの保健医学に関する研究 佐藤 洋 93-95
奨励賞受賞業績 内分泌かく乱化学物質の魚類影響評価法の開発に関する研究 関 雅範 97-99

巻号 論文タイトル 著者名
20巻6号 (2007年11月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第26回>
土壌地下水汚染をどこまで浄化すべきか
片山新太 421-422
一般論文 化学物質のヒト健康リスク初期評価結果の簡易推定手法の構築 吉田喜久雄・手口直美 423-433
一般論文 多側面の影響への選好を考慮した費用便益分析に基づく統合的評価の方法論の構築 中谷隼・荒巻俊也・花木啓祐 435-448
一般論文 タイル指数とシフト・シェア方法を用いた中国のGDP及びCO2排出量の地域格差分析 韓驥 ・ 周新・ 井村秀文 449-460
一般論文 めっき工場および道路標示に由来する土壌クロム濃度の推定とミミズへの影響 神谷貴文,小野恭子,吉田喜久雄 461-475
短報 各種界面活性剤や高分子量有機化合物の添加によるトリクロロエチレンの溶解度および浸透挙動の変化 コン ヒュックジュン・岩崎一弘・土井妙子・稲葉一穂 477-483
研究資料 Sustainable Developmentの訳語についての考察 江澤 誠 485-492
化学物質管理戦略研究会
論文
浸透性反応壁(PRB)を用いた模擬廃棄物カラムからの浸出水の生態毒性の削減 西川嵩紘・岡村秀雄・磯貝 恭史・小野雄策・倉田泰人・
渡辺洋一・毛利紫乃・小野芳朗
493-501
化学物質管理戦略研究会
論文
ミミズの忌避性を指標とした処分場浸出水試料の環境影響評価手法 阿部 誠・山田正人・井上雄三 503-510
化学物質管理戦略研究会
論文
セメント固化灰中に含まれる多環芳香族炭化水素類の溶出機構 小瀬知洋・姉川彩・毛利紫乃・小野芳朗 511-521
化学物質管理戦略研究会
研究資料
最終処分場における焼却残渣の鉱物学的変化と溶出試験結果との相互関係 田野崎隆雄・三浦啓一・貫上佳則・鈴木和将・小野芳朗 523-537
研究情報 環境省の競争的研究資金について 立川裕隆 539-540
企画 研究政策の話題(19) 浅野直人 541-544
20巻5号 (2007年9月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第25回>
地球の大地をつなぐこと-微生物の研究を例に-
片山葉子 325-326
一般論文 持続可能な発展」の将来推計方法に関するシミュレーション研究
-Genuine Saving とWealthを対象として-
時松宏治・小杉隆信・黒沢厚志・伊坪徳宏・八木田浩史・坂上雅治 327-345
一般論文 GISとリモートセンシングを用いた地表面構造が都市の温度形成に及ぼす影響評価 白木洋平・近藤昭彦・一ノ瀬俊明 347-358
バイオレメディエーション研究の最前線
総説
バイオレメディエーションの現状と今後の課題 矢木修身 359-369
バイオレメディエーション研究の最前線
論文
マーカー遺伝子を用いた微生物のモニタリング 野田尚弘・中村和憲 371-380
バイオレメディエーション研究の最前線
論文
油汚染土のバイオレメディエーション 石川洋二 381-388
バイオレメディエーション研究の最前線
論文
クロロエチレン類を対象としたバイオレメディエーション技術の開発 新庄尚史・下村達夫・大矢俊次 389-397
バイオレメディエーション研究の最前線
論文
重金属汚染土壌のファイトレメディエーション
(モエジマシダを用いたヒ素汚染土壌の浄化)
近藤敏仁・北島信行 399-407
特集シンポジウム2006 4.環境科学と大学の環境教育の体系化-歴史・現状・未来3-
「農学系学部の改組と環境冠学科」4
内山弘美 409-413
シンポジウム論文 大学における環境教育―農学部改組と環境冠学科の拡大メカニズム― 内山弘美 414-420
20巻4号 (2007年7月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第24回>
環境をめぐる経験知をどう生かす
風間ふたば 263-264
一般論文 日中間の国際資源循環構造の把握と合理化に関する研究~E-wasteを対象として~ 吉川拓未・田畑智博・白川博章・井村秀文 265-278
一般論文 東南アジアにおける余剰水田を利用したエネルギー作物生産 川島博之・新藤純子・堀雅文 279-290
一般論文 食生活に伴う二酸化炭素排出実態に関する研究
-生鮮食料品および飲料使用における地域・団体による差に着目して-
中口毅博 291-303
特集シンポジウム2006 3.環境問題の包括的把握―気候変動・オゾン層破壊・生物多様性・海洋 石井 敦 305-307
シンポジウム論文 国際捕鯨規制をめぐるレジームの重層化と政策的相互連関 大久保彩子 309-314
企画 環境政策の話題(18) 浅野直人 315-318
20巻3号 (2007年5月発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第23回>
バイオマス利活用への期待と課題
藤江幸一 163
一般論文 企業の環境マネジメントがその経済パフォーマンスに与える影響
―日本の製造業企業からのエビデンス―
謝 双玉・胡 静・早瀬光司 165-179
一般論文 プラスチックごみ処理の多側面の影響評価 -川崎市のケーススタディ- 中谷 隼・荒巻俊也・花木啓祐 181-194
一般論文 市民参加型会議におけるシナリオを用いた合意形成の頑健性に関する検討 西村一彦 195-202
特集シンポジウム2006 2.「自然共生型流域圏・都市再生研究」を考える 加賀昭和 203-205
シンポジウム論文 総合地球環境研究所の琵琶湖-淀川水系への取り組み
:農業濁水問題を事例として
谷内茂雄・田中拓弥・中野孝教・陀安一郎・脇田健一・原雄一・和田英太郎 207-214
シンポジウム論文 流域における水・物質・エネルギーの循環評価のためのプラットフォームの開発 近藤 明・鳴海大典・下田良之・加賀昭和 215-223
シンポジウム論文 土地利用シナリオにもとづく流域の将来像
(ヒートアイランド現象を例に)
下田吉之・澤木昌典・鳴海大典・松本邦彦・松村暢彦 225-231
シンポジウム論文 淀川流域圏における森林生態系サービスの多元的評価
:現在および管理シナリオに基づいた将来
大場真・町村尚・井上義雄・冨士剛志・増本藍 233-246
20巻2号 (2007年3月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第22回>
生態系/環境の再生:どうやって目標を定めるか?
岡田光正 85-86
一般論文 中小の事業所におけるISO14001審査登録の動機と排出削減目標に対する効果 森保文・WELCH EricW. 87-94
一般論文 戦略的環境アセスメントの自治体における導入動向と制度化の条件ー2002年、2006年のパネル調査による分析ー 原科幸彦・杉本卓也・清水谷卓 95-106
一般論文 炭素吸収源変動リスクを考慮したグローバルな温暖化対策に関する動的ゲーム分析 山形与志樹・中村仁也 107-118
一般論文 琵琶湖・淀川流域におけるPRTR化学物質のスクリーニングレベル環境リスク評価 川島元樹・戸部達也・加賀昭和・近藤明・井上義雄・達脇浩平 119-132
総説 海棲動物におけるヒ素の化学形態と蓄積特性 久保田領志・藤原純子・阿草哲郎・國頭恭・田辺信介 133-154
学術賞受賞業績 環境経済・政策学と持続可能な発展ー環境科学会学術賞受賞によせてー 植田和弘 155-158
企画 環境政策の話題(17) 浅野直人 159-160
20巻1号 (2007年1月末発行)
巻頭言 環境科学会の昔、そしてこれから 鈴木基之 1-3
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第21回>
環境バイオ技術の健全な発展に向けて
矢木修身 5-7
一般論文 大気汚染対策の便益移転と環境会計 大床太郎・國部克彦・竹内憲司 7-20
一般論文 廃タイヤから製造した活性炭からの化学物質の溶出試験 石川精一・上田直子・江口芳夫・伊藤聖恵・梨田実・谷崎定二 21-28
一般論文 汚染土壌の直接摂取に関する健康リスク評価の導入による土地利用別の対策費用軽減効果 保高徹生・松田裕之・中島誠・武暁峰 29-46
一般論文 日本海側における水銀等化学成分の大気中濃度と湿性沈着量の季節変動 丸本幸治・坂田昌弘 47-60
一般論文 エネルギー効率改善によるリバウンド効果の推定:日本の家計を対象にして 溝渕健一 61-70
学会賞受賞業績 環境コミュニケイションの実践的活動と環境科学会の発展への貢献 北野大 71-76
学会賞受賞業績 生体機能化学屋の環境観 渡辺正 77-80
奨励賞受賞業績 物質循環を考慮した統合環境政策評価モデルの開発に関する研究 増井利彦 81-83

巻号 論文タイトル 著者名
19巻6号 (2006年11月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第20回>
東アジアの食料生産と環境
新藤純子 475-476
一般論文 I PCC排出シナリオ(SRES)にもとづいた世界の食事エネルギー必要量の長期推計 棟居洋介・増井利彦 477-494
一般論文 都市近郊地域の物質循環:奈良市大和川流域内における窒素フローの算定 松野裕・八丁信正・家島章旨・凌祥之 495-506
一般論文 密度汎関数法による光吸収ダイオキシン類の解離特性 山内俊彦・小林清二・伊藤伸一・山崎和彦・亀井康孝・管野喜則 507-516
一般論文 ある畜産廃棄物処理プラントのライフサイクルインベントリー評価 室山勝彦・中川悦光・林順一・阪元勇輝・林卓也・中田隆之 517-526
研究資料 エネルギー集約産業に対する環境税減免の国際競争力・CO2排出削減への影響 松本健一・福田豊生 527-534
環境経済・政策研究の新展開 『環境科学会誌』の特集にあたって 植田和弘 535-538
環境経済・政策研究の新展開 環境政策形成過程の政治経済学ー公共選択論に基づく研究の動向ー 浜本光紹 539-548
環境経済・政策研究の新展開 環境政策における自発的手段の有効性 松野裕 549-564
環境経済・政策研究の新展開 流域連携とコースの自発的交渉 浅野耕太 565-572
環境経済・政策研究の新展開 絶滅のおそれのある野生生物保全の経済学 大沼あゆみ 573-586
環境経済・政策研究の新展開 循環型社会における廃棄物発生抑制政策の評価 山下英俊 587-594
環境経済・政策研究の新展開 持続可能な都市論の現状と課題 清水万由子・植田和弘 595-606
特集シンポジウム2005 環境科学と大学の環境教育の体系化ー歴史・現状・未来ー2「教養部改組のインパクト」 内山弘美 607-612
シンポジウム論文 大学における環境教育の拡大メカニズムー教養部改組のインパクトー 内山弘美 613-620
シンポジウム論文 名古屋大学における大学院環境学研究科の設立と全学教育の改革 久野覚 621-626
シンポジウム論文 文理融合の環境冠学部の現状と将来課題 早瀬隆司 627-632
シンポジウム論文 岡山大学環境理工学部とその関連する大学院の動向ならびにそれらの課題 市南文一 633-638
企画 環境政策の課題(16) 浅野直人
19巻5号 (2006年9月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第19回>
バイオマス・ブーム
迫田章義 369-370
一般論文 デポジット制度は製品重要に影響を与えるかーアメリカのビール消費データを用いた実証分析ー 沼田大輔 371-384
一般論文 環境マネジメントシステムの導入が生産性に与える影響 中野牧子・馬奈木俊介 385-396
一般論文 プロジェクト型京都メカニズムのコスト分析 前田章 397-414
研究資料 持続可能性(Sustainability)の要件 福島武彦 415-424
科学物質管理戦略研究会 総説 都市水循環系における汚濁物の流れと持続的水利用 古米弘明 425-434
科学物質管理戦略研究会 論文 土壌浸透過程における水溶性微量裕貴物質の除去 篠原裕之・村上道夫・真名垣聡・小嶋早和香・高田秀重・佐藤修之・鈴木譲・中田典秀 435-444
科学物質管理戦略研究会 論文 下水処理工程水及び放流先河川水における亜鉛・銅・ニッケルの形態分析 磯崎雄一・中島典之・古米弘明 445-452
科学物質管理戦略研究会 論文 道路塵埃及び雨水浸透桝堆積物への重金属類の蓄積 村上道夫・中島典之・古米弘明・RupakK..Aryal 453-460
科学物質管理戦略研究会 論文 道路塵埃および排水中の多環芳香族炭化水素類の汚染源の検討 小瀬知洋・山本高士・姉川彩・毛利紫乃・小野芳朗 461-470
企画 環境政策の話題(15) 浅野直人 471-472
19巻4号 (2006年7月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第18回>
比べる姿勢
渡辺正 275-276
一般論文 日本におけるCO2排出の地域間比較および要因分析 長谷川良二 277-290
一般論文 生産から廃棄までの動的サブスタンスフロー分析を用いたDecaBDEの環境排出量推定 山口治子・恒見清孝・東海明宏 291-308
一般論文 河川流域社会における共通理解の構築と合意形成ー岩木川流域での試みからー 山下祐介・澤田信一・田中重好・工藤明 309-318
一般論文 大気中の多環芳香族炭化水素類汚染モニタリング指標としてのシロイヌナマズの適用性 山本高士・内田福太郎・小瀬知洋・小野芳朗 319-328
一般論文 循環型地域社会形成支援のためのマテリアルバランス表の開発とその適用に関する研究 田畑智博・井村秀文 329-344
特集シンポジウム2005 持続可能型社会のためのビジネスモデルとライフスタイル 乙間末廣・松本亨 345-346
シンポジウム論文 家電のグリーン・サービサイジングに対する利用者の受容性と事業化の方策 今堀洋子 347-354
シンポジウム論文 選択型コンジョイント分析を用いた飲料水に対する消費者の受容性評価 中谷隼・志摩学・荒巻俊也・花木啓祐 355-364
企画 環境政策の話題(14) 浅野直人 365-367
19巻3号 (2006年5月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第17回>
記憶と風景ー感性をめぐる環境学へ
小野芳朗 193-194
一般論文 耕作放棄や圃場整備による棚田景観劣化の経済損失 藤見俊夫・渡邊正英・浅野耕太 195-208
一般論文 酸化チタン光触媒粒子リスク評価のための個別粒子分析 石井秀司・松本諭・松井康人・寺田靖子・田邊晃生・内山巌雄・河合潤 209-216
一般論文 貧栄養多雪地域における森林の窒素循環 大浦典子・鈴木啓助・奈良麻衣子・村本美智子・麓多聞・新藤純子・戸田任重 217-232
研究資料 「環境と開発に関する世界委員会」発足の経緯に関する一考察 江澤誠 233-238
特集シンポジウム2005 5.沿岸環境の保全と再生 西島渉 239-240
シンポジウム論文 アマモ場再生事例と実証試験に基づくアマモ場再生の検討 平岡喜代典・杉本憲司・三浦仁志・寺脇利信・岡田光正 241-248
シンポジウム論文 機能をクローズアップした干潟造成と環境改善効果の評価手法について~干潟造成の事例と課題を踏まえて~ 山本裕規・羽原浩史・篠崎孝・高橋俊之・川上佐知 249-256
企画 環境政策の話題(13) 浅野直人 257-258
19巻2号 (2006年3月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第16回>環境科学への出会いと環境法学事始め 柳憲一郎 79-80
一般論文 実走行時の自動車からのベンゼン排出係数の推定と道路近傍建物形状の簡略化による濃度推定の」可能性 石世昆・近藤明・加賀昭和・井上義雄・大西潤治 81-88
一般論文 応用一般均衡分析を用いた帰属価格に基づく炭素税の環境・経済分析:全産業部門への課税 松本健一・福田豊生 89-98
一般論文 Fagucityモデルを用いた有機化学物質の環境中挙動に及ぼす土壌深の影響解析 魏永芬・小原裕三・西森基貴 99-112
研究資料 富山県における農業用水の流下に伴うpH上昇の原因 仲村親憲・安田郁子・東千秋 113-122
特集シンポジウム2005 「持続性学」としての環境問題への理解と取り組みー私たちは人間生活と環境の未来を構想できるのか?- 加藤博和・田淵六郎 123-126
特集シンポジウム2005 企業の技術・経営革新に資する環境政策と環境会計のあり方に関する研究 松村寛一朗 127-130
特集シンポジウム2005 新規環境・技術リスクへの社会的ガバナンス 池田三郎 131-132
特集シンポジウム2005 ポスト環境COEを考える 方谷教孝 133-138
シンポジウム論文 環境・技術リスク問題の科学的不確実性とガバナンスの構造 池田三郎 139-148
シンポジウム論文 食品リスク問題とガバナンスの国際比較ー特徴と課題ー 功刀由紀子・山田友紀子 149-156
シンポジウム論文 環境・技術リスク問題のガバナンスのための早期警戒プラットフォームークリアリングハウスの試行的構築ー 前田恭伸 157-166
シンポジウム論文 電磁波リスクの社会的なガバナンスと予防的方策・予防原則ーインターネット社会調査結果の要因分析からの考察ー 青柳みどり・兜真徳 167-176
シンポジウム論文 外来生物リスク問題と社会的ガバナンスへの条件ーリスク情報源とリスクリテラシに関する社会調査よりー 水野敏明 177-184
企画 環境政策の話題(12) 浅野直人 185
19巻1号 (2006年1月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第15回>化学物質の安全と安心をどう確保するか 中杉修身 1-2
一般論文 HADCM3GCMシナリオにおける黄河流域の小麦灌漑用水量(2001-2030年)の変化 方偉華・井村秀文・石峰 3-14
一般論文 イカ漁業のLCIと環境負荷 渡邊一仁・田原聖隆・藤森康澄・清水晋・三浦汀介 15-24
一般論文 ライフサイクル影響評価と統合評価モデルを融合したシミュレーション分析 時松宏治・伊坪徳宏・黒沢厚志・小杉隆信・八木田浩史・坂上雅治 25-36
一般論文 植物による土壌中のカドミウムの除去 服部浩之・千葉芳里・上田恵理子・伊藤瞳・伊藤貴絵・中村進一・茅野充男 37-44
研究資料 夏季の曝露温度調節行動と暑熱ストレス関連症状の地域差ー全国レベルのアンケート調査結果からー 兜真徳・本田靖・青柳みどり 45-58
学会賞受賞業績 環境管理のための法的手法の体系 浅野直人 59-62
学術賞受賞業績 生態工学に基づく藻場・干潟保全に関する研究 岡田光正 63-66
奨励賞受賞業績 化学物質の健康リスク定量評価手法に関する研究 蒲生昌志 67-70
奨励賞受賞業績 次世代社会システムの環境影響評価手法に関する研究 松本亨 71-76
企画 環境政策の課題(11) 浅野直人 77-78

巻号 論文タイトル 著者名
18巻6号 (2005年11月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第14回>「際」と環境科学 森口祐一 571-572
一般論文 日本における非鉄金属生産過程を通じたカドミウム廃棄量の推定 小野恭子・蒲生昌志・中西準子 573-382
一般論文 軟質塩ビ製品使用段階からのフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の大気排出量推定 小山田花子・手口直美・内藤航・吉田喜久雄 583-594
研究資料 中国における工業部門に起因する二酸化硫黄排出量の大気中濃度への寄与 橋本進一郎・関根嘉香・安岡高志 595-610
化学物質管理戦略研究会 論文 埋立廃棄物の回収技術と観察および分析 原雄・堤克裕・北橋伸一・関桂子・前田正男・石渡康尊・香村一夫・早川実 611-622
化学物質管理戦略研究会 論文 埼玉県における建設廃棄物破砕選別施設および選別廃棄物中化学物質の状況 小野雄策 623-634
化学物質管理戦略研究会 論文 最終処分場から排出されるプラスティック由来成分に関する研究 坂本広美・福井博・金子栄廣 635-646
化学物質管理戦略研究会 論文 キレート・セメント併用処理溶解飛灰からの重金属溶出特性 鈴木和将・小野芳朗 647-658
企画 環境政策の話題(10) 浅野直人 659-660
18巻5号 (2005年9月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第13回>環境計画・政策形成のためのインフラ 原科幸彦 467-468
一般論文 建設廃木材中の金属ー外観によるスクリーニング及び表面と内部の濃度分布ー 渡辺洋一・倉田泰人・小野雄策・細身正明 469-480
一般論文 騒音の経済評価ー心理実験的手法による騒音に対するWTP構造の検証ー 松井孝典・青野正二・桑野園子 481-492
一般論文 気候変動問題に対する一般国民の支持要因についての分析 青柳みどり 493-506
一般論文 フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の環境排出源からヒトに至る暴露経路の解析 神子尚子・小山田花子・吉田喜久雄 507-518
一般論文 ISO14001とエコアクション21による環境パフォーマンス改善手法の検討ー廃棄物処理業者における適用事例ー 松本克彦・二渡了 519-534
短報 湿地型屋上緑化の水温変化におよぼす水生動物の効果 相崎守弘・隅田茜 535-540
特集シンポジウム2004 環境科学と大学の環境教育の体系化ー歴史・現状・未来 内山弘美 541-546
シンポジウム論文 大学院改組に向けて:地球環境科学研究科から環境科学院へ 池田元美 547-550
シンポジウム論文 日本の環境冠大学院の課題と将来の役割ー筑波大学及び北海道大学における経験からー 渡辺禎二 551-558
シンポジウム論文 環境科学の制度化と環境冠大学院の創設ー筑波大学大学院環境科学研究科の社会実験ー 内山弘美 559-566
企画 環境政策の話題(9) 浅野直人 567-568
18巻4号 (2005年7月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第12回>心理学が仲人 科学とジャーナリズムの幸せな結婚~エコ・エデュテイメントが創る未来~ 村田佳壽子 337-338
一般論文 遠賀川流域の水化学環境 道木啓介・原口昭・角野貴志・河野智謙・中澤浩二・西浜章平・鈴木拓・上江州一也・矢羽田裕子・吉塚和治 339-348
一般論文 簡易なハイブリットろ過法によるSS及び溶解成分の同時除去特性 曹慶鎮・崔栄吉・渡辺智秀・黒田正和 349-354
一般論文 家電リサイクル法とEU指令の比較 鄭洪・仁田義孝・横田勇 355-372
一般論文 フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)のヒト健康リスクの評価 手口直美・神子尚子・吉田喜久雄 373-384
人間・環境系の理解とモデリング 論文 解説 井村秀文 385-390
人間・環境系の理解とモデリング 論文 地球温暖化に係わるモデリング 原沢英夫 391-402
人間・環境系の理解とモデリング 論文 土地利用・被覆変化のモデリング 一ノ瀬俊明 403-410
人間・環境系の理解とモデリング 論文 人間活動と環境をめぐる物質フローのシステム的把握 森口祐一 411-418
人間・環境系の理解とモデリング 論文 化学物質の環境リスク評価とモデリング 方谷教孝 419-426
人間・環境系の理解とモデリング 論文 統合的な都市環境把握のアプローチ 花木啓祐・荒巻俊也 427-440
人間・環境系の理解とモデリング 論文 人間活動による環境負荷の評価と指標化 井村秀文 441-452
特集 シンポジウム2004 森林と渓流・河川の生物地球化学 佐竹研一・新藤純子 453-454
シンポジウム論文 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定 新藤純子・木平英一・吉岡崇仁・岡本勝男・川島博之 455-464
企画 環境政策の話題(8) 浅野直人 465-466
18巻3号 (2005年5月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第11回>環境学の体系化試論ーマクロとミクロの環境学 井村秀文 205-206
一般論文 バンキング可能な排出権取引制度の市場価格形成 前田章 207-216
一般論文 消費者の製品選択の意思決定解析への階層分析法の適用 平山世志衣・松野泰也・本藤祐樹 217-228
一般論文 家電リサイクル法の効力測定 田崎智宏・寺園淳・森口祐一 229-242
一般論文 有機野菜に対する消費者選好分析ー地域内有機物循環と認証ラベル 佐藤真行・坂上雅治・鈴木靖文・植田和弘・高月紘 243-256
一般論文 一般廃棄物焼却施設におけるダイオキシン類対策の費用対効果 岸本充生・小倉勇 257-268
短報 個別粒子分析法によるマツ葉に付着した粒子状物質の化学的特徴 岩崎みすず・田結庄良昭 269-274
特集 シンポジウム2004 ISO14001発効から8年ー環境マネジメントシステムの新たな展開ー 原沢英夫・中口毅博 275-276
シンポジウム論文 ISO14001を含む環境マネジメント手法の環境負荷管理への影響 森保文・WELCH Eric W.・吉田早苗 277-290
シンポジウム論文 ISO14001認証取得と環境事業実施の関係についての一考察 増原直樹 291-298
シンポジウム論文 全国自治体における環境マネジメントシステムの現状と課題ーISO14001取得自治体への全国調査から 山本芳華 299-308
シンポジウム論文 東京工業大学におけるEMSとOSHMSについて 長谷川紀子・金子宏・玉浦裕 309-316
企画 環境政策の話題(7) 浅野直人 317-318
18巻2号 (2005年3月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第10回>南アジアにおける地下水の砒素汚染と持続的な水供給 大塚柳太郎 69-70
一般論文 人の健康保護を考えた自主管理のための環境管理参考濃度の提案とPRTR対象物質への適用 高梨ルミ・亀屋隆志・小林剛・糸山景子・浦野紘平 71-84
一般論文 アルカリを用いた有機リン系農薬の分解 田熊保彦・加藤茂・小島紀徳 85-92
一般論文 循環型社会に向けた同資源リサイクル推進の必要性に関する研究 時松宏治・黒沢厚志・小杉隆信・八木田浩史 93-102
一般論文 環境家計簿を応用した消費行動改善のための適応型環境管理システムの提案 福島康裕・山下真由子・平尾雅彦 103-114
研究資料 都市大気中の光化学オキシダント測定値に対するNoxの影響の実態とその補正法 板野泰之・浅山淳・斉藤良幸・坂東博・竹中規訓・森義明 115-122
特集 シンポジウム2004 生態系の化学汚染エコトキシコロジー 田辺信介 123-126
特集 シンポジウム2004 海生生物を用いたバイオアッセイと海洋生態系保全のあり方 柏田祥策・岡村秀雄 127-128
特集 シンポジウム2004 21世紀持続可能産業社会構築に関する総合政策研究 天野明弘 129-130
シンポジウム論文 海産魚を用いた毒性試験 角埜彰 131-136
シンポジウム論文 ネットプランクトンおよび海産哺乳類による水域の汚染評価 川合真一郎 137-144
シンポジウム論文 シオミズツボワムシに対する農薬曝露影響 柏田祥策・持田和男 145-154
シンポジウム論文 ウニを用いた海水汚染のバイオアッセイ 小林直正 155-168
シンポジウム論文 バイオアッセイと海洋環境管理 楠井隆史 169-178
学会賞受賞業績 「ごみ」との40年 高月紘 179-182
学会賞受賞業績 化学物質リスク管理の高度化・効率化を目指して 中杉修身 183-190
学術賞受賞業績 有害物質による地球規模の環境汚染と生態系への蓄積および毒性影響に関する研究 田辺信介 191-198
奨励賞受賞業績 環境負荷の低減にむけた都市における物質代謝系の合理化に関する研究 荒巻俊也 199-202
企画 環境政策の話題(6) 浅野直人 203-204
18巻1号 (2005年1月末発行)
巻頭言 再び連携を目指す時代 安井至 1-2
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第9回>自然保護のゆくえ 大澤雅彦 3-4
一般論文 化学物質規制の投資誘因への影響分析 荒木志奈 5-16
一般論文 環境コミュニケーションんにおける提供すべき情報の特定モデルの選択 藤見俊夫・小林愼太郎 17-28
一般論文 ゼロエミッション・シュレータの開発 荒川正幹・船津公人・後藤尚弘 29-40
一般論文 環境学の性質の分析ー環境学を「環境や環境問題に関する総合的・体系的な科学・学問・研究」とする文献を対象としてー 西川祥子 41-52
短報 大腸菌の運動に対する強磁場の影響 谷本能文・小川聖嗣・藤谷聖美・藤原好恒・泉俊輔・平田敏文 53-56
企画 環境政策の話題(5) 浅野直人 57-58

巻号 論文タイトル 著者名
17巻6号 (2004年11月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第8回>長期的な環境モニタリングの重要性とその体制整備 小倉紀雄 417-418
一般論文 使用済み小形電池に含まれる金属類の回収・再資源化 対策検討のための資源消費と水質汚染潜在負荷の評価 小口正弘・田崎智宏・亀屋隆志・浦野紘平 419-430
短報 酸性土壌改良材としてのバイオブリケット燃焼灰の有効利用 磯部友護・王青躍・坂本和彦 431-438
化学物質管理戦略研究会 論文 ミジンコを用いた甲殻類に対する内分泌攪乱化学物質のスクリーニング法開発 鑪迫典久・小田重人・阿部良子・森田昌敏・井口泰泉 439-450
化学物質管理戦略研究会 論文 最終処分場浸出水が生態系に及ぼす影響評価 岡村秀雄・毛利紫乃・山田正人・井上雄三・三重野紘央・井藤悠貴・藤田あい・国本学 451-460
化学物質管理戦略研究会 論文 ヒメダカ試験系を利用した廃棄物焼却飛灰溶出液の毒性評価法の提案 尾崎夏栄・柏田祥策・山田亜矢・小野芳朗 461-468
化学物質管理戦略研究会 論文 植物におよぼす汚染土壌・廃棄物溶出試料の有害性評価 中山秀謹・庄司良・毛利紫乃・山田正人・井上雄三・滝上英孝・別府敏夫・酒井康行・迫田章義 469-478
化学物質管理戦略研究会 論文 固形廃棄物の溶出試料の有害性評価法の検討 毛利紫乃・山田正人・庄司良・酒井康行 479-492
シンポジウム論文 パブリックインボルブメントと戦略的環境アセスメント 原科幸彦 493-502
シンポジウム論文 埼玉県における戦略的環境影響評価の制度化と運用 江原洋一 503-510
企画 環境政策の話題(4) 浅野直人 511-512
17巻5号 (2004年9月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第7回>学会にとっての顧客満足とは 花木啓祐 341-342
総合論文 衛星リモートセンシングとメソスケール気象モデルを用いた都市緑地のヒートアイランド緩和効果の評価 平野勇二郎・安岡善文・一ノ瀬俊明 343-358
一般論文 代替エネルギー源としてのバイオガスプラント ネパール国の現状と経済評価 四蔵茂雄・原田秀樹 359-370
一般論文 音刺激を用いた表明選好法による騒音の経済評価に関する研究 松井孝典・青野正二・桑野園子 371-378
一般論文 温帯林における樹冠通過雨の年間DOCフラックスの推定 松本嘉孝・西田継・熱田洋一・坂本康 379-388
一般論文 家計消費に由来する二酸化炭素発生量ー世帯属性による差に着目してー 中村昌広・乙間末廣 389-402
一般論文 都市近郊山腹における酸性沈着の季節的特徴 鈴木行夫・野口彰子・金子茂・森田知博 403-414
企画 環境政策の話題(3) 浅野直人 415-416
17巻4号 (2004年7月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第6回>中国環境経済研究と持続可能な発展 植田和弘 261-262
一般論文 鉛はんだの廃棄プロセスにおける環境リスク評価とエネルギー分析 原美永子・中澤克仁・片山恵一・坂村博康・安井至 263-274
一般論文 降雨によるカラマツからのフェノール物質の溶出量とその季節変化 稲冨素子・牛久保明邦・小泉博・岩城英夫 275-286
特集 シンポジウム2003 「わが国での建設的リスクコミュニケイションのために」の報告 酒井康行 287-290
特集 シンポジウム2003 戦略的環境アセスメントの始動 原科幸彦 291-294
シンポジウム論文 住民参加型オンサイト有害廃棄物、ダイオキシン類汚染処理における理系専門家の果たす役割 中地重晴 295-304
シンポジウム論文 リスクコミュニケイションにおける信頼性の決定要因 前田恭伸 305-312
シンポジウム論文 新しい化学物質管理手法のあり方とリスクコミュニケイション:米国TRI(Toxic Release Inventory)施策の経験から 織朱朱實 313-322
シンポジウム論文 SEA:世界の動向と我が国の動き 梶原成元 323-328
シンポジウム論文 途上国援助における戦略的環境アセスメントの適用と課題 松本悟 329-336
企画 環境政策の話題(2) 浅野直人 337-338
17巻3号 (2004年5月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第5回>民法研究者の環境問題へのアプローチ 淡路剛久 155-156
特集 水銀とその化合物による環境汚染と環境問題 水銀と健康問題ー過去と現在ー 佐藤洋・岡知子・亀尾聡美・仲井邦彦 157-162
特集 水銀とその化合物による環境汚染と環境問題 セイシェル共和国における水銀と健康の問題 岡知子・仲井邦彦・亀尾聡美・佐藤洋 163-168
特集 水銀とその化合物による環境汚染と環境問題 フェロー諸島における出生コホート研究 村田勝敬・嶽石美和子・岩田豊人 169-180
特集 水銀とその化合物による環境汚染と環境問題 発展途上国における金採掘の環境汚染と環境保全 吉田稔・赤木洋勝 181-190
特集 水銀とその化合物による環境汚染と環境問題 メチル水銀と健康問題~未来~ 村田勝敬・仲井邦彦・佐藤洋 191-198
特集 シンポジウム2003 森林と渓流・河川の生物地球化学 佐竹研一・新藤純子 199-200
特集 シンポジウム2003 京都議定書発効後の地域レベル温暖化防止対策の新たな展開 原沢英夫・中口毅博 201-204
シンポジウム論文 植物の窒素吸収と同化:硝酸態窒素に対する種の依存性と反応性 小川里奈 205-210
シンポジウム論文 森林土壌における硫黄化合物の蓄積実態 谷川東子・高橋正通・今矢明宏 211-216
シンポジウム論文 自治体における温暖化防止対策の特性とその推進力に関する分析 中口毅博 217-224
シンポジウム論文 米国における州レベル温暖化防止対策 田村堅太郎 225-232
シンポジウム論文 京都議定書遵守にむけてのEU排出枠取引制度とその形成過程 渡邊理絵 233-238
学術賞受賞業績 環境リスク評価研究にとびこんで 中西準子 239-244
企画 環境政策の話題(1) 浅野直人 245-246
17巻2号 (2004年3月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第4回>若い研究者の皆さんへ 北野大 93-94
企画 環境政策の楽屋裏(6) 浅野直人 95-96
一般論文 森林への霧水沈着が土壌溶液の化学組成及び土壌の酸性化に及ぼす影響 小林禧樹・中川吉弘・駒井幸雄 97-108
一般論文 GISを用いた流域管理ー原単位法を用いて算定した排出負荷量の評価ー 三浦真吾・相崎守弘・松重一夫 109-120
研究資料 都川中流域(祐左衛門橋~北谷津橋間)の改修工事が河川生態系に与える影響 金子是久・奥田重俊・大野啓一 121-128
研究資料 八方尾根における降水中の微量金属成分測定 鹿角孝男・川村實・塩澤憲一・岩附正明・向井人史・村野健太郎 129-134
特集 シンポジウム2003 科学史からみた環境 大瀧友里奈 135-136
学会賞受賞業績 環境科学会と共に歩んで 二瓶好正 137-140
奨励賞受賞業績 交通活動に伴う環境負荷のライフサイクル評価手法 加藤博和 141-146
奨励賞受賞業績 地域ゼロエミションを目指した物質フローの解析 後藤尚弘 147-150
諸報 生物地球化学研究ネットワーク化への取り組み 柴田英昭 151-153
17巻1号 (2004年1月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第3回>
子どもの化学汚染
田辺信介 1-2
企画 環境政策の楽屋裏(5) 浅野直人 3-4
一般論文 中国における土壌保全法整備の現状および課題ー環境情報開示の視点からー 劉芳・仁田義孝・横田勇 5-14
一般論文 ベトナムにおける食料生産と窒素フロー 小島千穂・川島博之・新藤純子・岡本勝男・戸田任重・茅原一之 15-24
一般論文 西中国山地国定公園における宅地開発の事後アセスメントー土砂流亡と渓流水路の改変の影響ー 山本菜穂・中根周歩・佐藤高晴・静間清 25-36
一般論文 残留性有機汚染物質(POPs)による愛媛県在住初産婦の母乳汚染 國末達也・染矢雅之・渡部真文・豊田卓枝・黒田優子・長山淳哉・田辺信介 37-48
一般論文 高頻度調査による淀川本支川の溶存態重金属流出特性の統計解析 海老瀬潜一・尾池宣佳・福島勝英 49-60
一般論文 EDTA添加によるトウモロコシ(Zea may L..)の銅吸収と土壌及び土壌溶液中の銅存在形態への効果 井上博道・佐伯和利 61-68
特集 報告ー大学における環境学研究と教育の体系化に関するシンポジウム 安井至・中西準子・梅津正倫・井上義彦・大和裕幸 69-75

巻号 論文タイトル 著者名
16巻6号 2003年11月末発行)
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第2回>
循環・廃棄物研究の性格と今後
酒井伸一 431-432
企画 環境政策の楽屋裏(4) 浅野直人 433-434
一般論文 CVM調査票における新しい情報提供方法と被験者の反応:プロトコル分析を用いた調査票評価に関する予備的考察 肥田野登・加藤尊秋・風早隆弘 435-452
化学物質管理戦略研究会 論説 RBCAを用いた環境リスク評価の土壌汚染対策への摘用に関する検討 中島 誠・武 暁峰・前川統一郎 453-464
化学物質管理戦略研究会 論説 欧州における廃棄物評価方法の標準化動向 田野崎隆雄・田中 勝・ピエール・モスコビッツ・築谷淳志・中村和史 465-474
化学物質管理戦略研究会 論文 廃棄物中の有機物の溶出試験とバイオアッセイによる有害性評価 庄司 良・中山秀謹・Nguyen Phuong Anh Thi・毛利柴乃・山田正人・工藤宏紀 ・酒井康行・追田章義 475-484
化学物質管理戦略研究会 論文 水田土壌中の多環芳香族炭化水素類と農薬由来のbioavailavility, EROD活性評価 関口幹周・小野芳朗 485-496
化学物質管理戦略研究会 論文 カラム試験による溶融スラグの土木利用時の土壌・地下水系への影響評価 貴田晶子・大迫政浩・酒井伸一 497-516
16巻5号 (2003年9月末発行)
企画 環境政策の楽屋裏(3) 浅野直人 353-354
企画 リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第1回>
20年後の環境科学
原口紘き 355-356
一般論文 カオリナイトとベントナイトにおける銅イオンと亜鉛イオンの関与するイオン交換選択係数 佐伯和利・井上博道・和田信一郎 369-376
一般論文 酸性沈着による森林衰退の可能性に関する地域スクーリニング手法の開発-BC/A1比を指標とした南関東におけるケーススタディー 林健太郎・岡崎正規 377-392
一般論文 資源管理型漁業の実物オプション分析 -京都府沖合海域を例として 牧野光琢 393-410
研究資料  大阪、兵庫地域における20年間の大気中窒素酸化物濃度経年変化-低減しない原因の解析- 河野 仁・鈴木秀男 411-424
16巻4号 (2003年7月末発行)
企画 環境政策の楽屋裏(2) 浅野直人 269-270
一般論文 ごみ処理サービス需要の価格弾力性-要因分析と予測 碓井健寛 271-280
一般論文 化学物質の環境リスク管理に関する認識・要望調査結果の分析 桑垣玲子・清水綾子・浦野紘平 281-292
一般論文  気候変動の国際交渉における欧州の政策決定と政治制度の関係 亀山康子・久保田泉 293-304
一般論文 小規模オフィスにおけるISO14001に沿った環境マネジメントシステムの構築と実践に関する研究 井山慶信・張 允鍾・鄭 桓祷・金 載分・早瀬光司 305-316
一般論文 2000年に栃木県で大量死したムクドリSturnus cineraceusの微量元素蓄積 渡邊 泉・寶來佐和子・新井雄介・久野勝治・林 光武・谷地森秀二・國頭 恭・田辺信介 317-328
一般論文 環境規制は研究開発を促進するか-70年代の紙パルプ産業を事例として-  中野牧子 329-338
特集 シンポジウム2002  5 環境リスクへの社会科学的アプローチ  柳 憲一郎 339-345
シンポジウム論文 遺伝子組換え生物のバイオセイフティについて  大塚 直 347-351
16巻3号 (2003年5月末発行)
企画 環境政策の楽屋裏(1) 浅野直人 153-154
一般論文 GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討 小川祐美・中杉修身・西川雅高・井伊博行・平田健正 155-166
一般論文 諏訪湖、天竜川上流における漂着ゴミ 井上芳樹・戸田任重 167-178
短報 黄河および長江の夏期の水質に関する調査 経 華・山田 智・岡崎正規・但野利秋・大久保明・山崎素直 179-183
特集 シンポジウム2002 1 地域環境計画策定・運用時の市民参加のための環境情報 原沢英夫 185-187
特集 シンポジウム2002 3 森林と渓流の生物地球科学 新藤純子 189-190
シンポジウム論文 環境基本計画における目標管理の現状とその評価-環境指標の活用状況の評価を中心に- 中口毅博 191-197
シンポジウム論文 NGO活動と環境情報の活用に関する考察-温暖化防止活動の事例から- 田浦健朗 199-204
シンポジウム論文 市民参加の環境情報ネットワークに関する考察 丸尾哲也 205-209
シンポジウム論文 環境情報サイトと利用者間の問題解決研究 黛 陽子・秦ヒョジョン・長 幾朗 211-218
シンポジウム論文 森林生態系での降水の挙動 片山幸士・久枝弘幸・岸田多代・高橋 洋・青木 達 219-226
シンポジウム論文 森林生態系内における窒素循環の空間的異質性 廣部 宗 227-232
シンポジウム論文 森林流域の窒素流出における水文プロセスの影響 大手信人 233-238
シンポジウム論文 琵琶湖をめぐる環境パートナーシップの展望 木村俊司・山本佳世子・笹谷康之・嘉田由紀子 239-248
【総説】 地球規模での硫黄循環へ寄与する微生物の有機硫黄代謝 遠藤隆主・羽部 浩・大森俊雄 249-258
16巻2号 (2003年3月末発行)
総合論文 長期に持続可能な肥効資源の循環 水谷潤太郎 87-96
一般論文 モモ園生態系における土壌炭素収支(英文) 関川清広・木部剛・小泉博・鞠子茂 97-104
一般論文 群馬県におけるリン発生負荷量の推定とその低減策 田中恒夫・川島博之・瀬戸英幸・黒田正和 105-116
短報 外食産業の厨房排水に対する高濃度オゾン処理の利用 藤本登・石橋修一・田口研治・山本博美・緒方茂行 117-124
短報 河川管理における住民参加・NGO活動の日中比較研究 原田茂樹・内藤正明・馬 江 125-134
短報 中国における湿地保全の動向 張 兵 135-140
特集 シンポジウム2002 都市交通の環境負荷制御システムに関する基礎研究 岩田規久男 141-142
特集 シンポジウム2002 環境史の可能性 小野芳朗 143-144
16巻1号 (2003年1月末発行)
一般論文 松針葉の葉面主として気孔中における付着物質(粒子状物質)の分析-松枯れの原因解明へのひとつのアプローチ- 遠藤稔 1-10
一般論文 大気質に関する基準の決定過程・規制実施過程の日米比較-確率的モデルによるシミュレーション分析- 松本奈穂子・森田恒幸 11-23
一般論文 累積CO2排出原単位を指標とした豆腐製造に係わる環境負荷評価 室山勝彦・林卓也・大口宗範・林順一 25-32
一般論文 1990年代における中国主要都市の大気中二酸化硫黄濃度の地域分布と経年変化 橋本進一郎・関根嘉香・安岡高志 33-41
一般論文 住民意識を考慮した一般戸建て住宅における太陽光発電設備の導入要因について 天野耕二・寺田幸司 43-50
一般論文 湿潤土壌中でのホルムアルデヒドの挙動-室内の有害化学物質低減への観葉植物の寄与に関連してー 湊和也・大林麻子 51-55
特集 環境科学会15周年記念 環境科学の進歩15年の軌跡 内山弘美 57-66
特集 環境科学会15周年記念 創立15周年記念関連行事について 67-74

巻号 論文タイトル 著者名
15巻6号 (2002年11月末発行)
化学物質管理戦略研究会論文 ダム湖における農薬モニタリングの問題点 永淵 修・井上隆信・海老瀬潜一・浮田正夫 391-398
化学物質管理戦略研究会論文 環境試料中のアンチモンを測定するための分析法の検討 中島常憲・福山秀人・光永弘幸・高梨啓和・前田滋・大木章 399-406
化学物質管理戦略研究会論文 道路塵埃中重金属のbioavailabilityのin vitroスクリーニング試験による評価 山田亜矢・小野芳朗・貴田晶子・並木健二 407-414
化学物質管理戦略研究会論文 海岸漂着プラスチック粒(レジンペレット)中の有機汚染物質―汚染物質含有量の地域差と樹脂種による相違ー 間藤ゆき枝・高田秀重・Mohamad Pauzi Zakaria・栗山雄司・兼広春之 415-423
化学物質管理戦略研究会論文 気液界面培養を用いた浮遊粒子状物質のバイオアッセイ手法の開発 清水啓右・富田賢吾・鶴 達郎・酒井康行・迫田章義 425-431
化学物質管理戦略研究会論文 自動車排出物,タイヤおよび道路舗装材のPAHsプロファイルとそれらの側溝堆積物中PAHsへの寄与 Petch Pengchai・中島典之・古米弘明 433-442
化学物質管理戦略研究会論文 汚水および処理水の遺伝子毒性管理のためのumu試験法の適正化 毛利紫乃・小野芳朗・宗宮 功 443-452
15巻5号 (2002年9月末発行)
企画 環境研究のキーパーソンに聞く(5) 321-330
一般論文 The Effect of Urbanization in Developing Countries on Carbon Dioxide Emissions: Evaluation by Modifying the EdmondsーReilly Model 今井博之 331-340
一般論文 小里山地域における植生の環境保全機能の相対的評価とその水平的分布標示の試み 只木良也・中川有里・池上博身 341-348
一般論文 自動車排ガスによる外部費用の計測―兵庫県尼崎市を事例としてー 八木俊一 349-359
化学物質管理戦略研究会論文 日本の底質に含有されるポリ塩化ダイオキシン類とポリ塩化ビフェニルの歴史トレンドと堆積フラックスに関する比較論的研究 酒井伸一・出口晋吾・高月紘 361-376
化学物質管理戦略研究会論説 化学物質のエストロゲン様作用の評価 稲寺秀邦 377-380
15巻4号 (2002年7月末発行)
総合論文 Impact of Dietary Habit Change on Biomass Utilization: Energy Flow Analysis of Japan’s Food System 左 健・井村秀文 241-252
一般論文 名古屋市における都市大気中二酸化炭素及びメタン濃度に対するヒートアイランド形成の影響 樋口卓也・山田史進・伊藤 彰記・永田陽子・千葉光一・酒井忠雄・原口紘き 253-262
特集 シンポジウム2001 農地,流域からの窒素負荷と,窒素除去に向けた取り組み 片山新太・高崎みつる 264-266
特集 シンポジウム2001 環境アセスメントの改善に向けて―市民の手による代替案提示― 原科幸彦 266-268
シンポジウム論文 東アジア地域における今後の酸性雨対策の方向性 鈴木克徳 269-273
シンポジウム論文 東アジアのエネルギー消費・大気汚染物質排出と酸性沈着の将来シナリオ 市川陽一・速水 洋・杉山大志 275-279
シンポジウム論文 酸性雨と地球規模の窒素循環 川島博之・新藤純子 281-286
シンポジウム論文 厩肥を施用した農耕地断面における硝酸溶脱の実態例 片山新太・山川晴義・水谷浩孝・井上康・豊田剛巳・吉田重方 287-291
シンポジウム論文 山梨県における窒素負荷発生量と地下水汚染状況 風間ふたば・米山 実 293-298
シンポジウム論文 21世紀における水環境問題と窒素 川島博之 299-303
シンポジウム論文 反応性地下水浄化壁による硝酸性窒素汚染地下水の原位置脱窒 副島敬道・今村 聡・伊藤 雅子・寺尾宏 305-309
シンポジウム論文 河川流下過程に見られる窒素除去に関して 高崎みつる・酒見ゆき・佐藤 晶子 311-315
15巻3号 (2002年5月末発行)
一般論文 スギ樹冠にもたらされる霧水沈着の時間変動―六甲山で観測された樹雨現象の解析― 小林禧樹・中川吉弘・玉置元則・平木隆年・藍川昌秀 151-161
一般論文 茶栽培流域における水質変動のモデル化―硝酸性窒素に注目して― 小川祐美・中杉修身・西川雅高・伊井博行・平田建正・松尾義喜 163-172
一般論文 Fixation of Soluble Selenium in Contaminated Soil by Amorphous Iron (hydr) oxide 康 峪梅・井上学洋・Md. M. Rashid・櫻井克年 173-182
一般論文 北京市における暖房による二酸化硫黄の排出量に関する研究 宋 小華・森山正和 183-188
特集 シンポジウム2001 環境関連マスタープランと地域環境計画の連携 原沢英夫・中口毅博 189-191
特集 シンポジウム2001 自治体における環境関連マスタープランの連携の実態―静岡県三島市を例として― 中口毅博 193-199
特集 シンポジウム2001 総合計画の全国動向と環境施策の現状 笹谷康之・三浦哲平・志茂真道 201-206
特集 シンポジウム2001 国土利用の計画における環境施策の位置付けの現状 中村隆司 207-213
特集 シンポジウム2001 環境配慮からみた都市計画マスタープランの特徴 飯田直彦 215-220
特集 シンポジウム2001 地域新エネルギービジョンの策定動向 笹谷康之・木村俊司・山中 隆 221-227
学術賞受賞業績 有害化学物質の環境管理手法に関する研究 浦野紘平 229-231
15巻2号 (2002年3月末発行)
企画 環境研究のキーパーソンに聞く(4) 85-93
一般論文 Biodegradability of Acylated StarchーPlastic in Four Types of Soil W.Chrishanthi Fernando・巣山弘介・井藤和人・田中秀行・山本広基 95-102
一般論文 公共事業計画における審議過程公開の果たす効果に関する研究―吉野川可動堰建設計画を事例としてー 升田尚弘・原科幸彦 103-111
一般論文 日光国立公園尾瀬周辺における道路粉塵の重金属濃度とその地理的分布および季節変動―1999年の調査― 渡辺 泉・前畑亜希子・尾崎宏和・久野勝治 113-125
一般論文 GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定 武田和明・山本一清・竹中千里・箕浦宏明・福山薫 127-136
短報 Inーhouse Moisture Control by Carbonaceous Materials Produced from Organic Byーproducts 棚田成紀・中西亜紀夫・玉井元治・川崎直人・中村武夫・松本和興・平田瑞穂 137-141
15巻1号 (2002年1月末発行)
企画 環境研究のキーパーソンに聞く(3) 1-8
一般論文 国際競争を考慮した非線形数理モデルによる地球温暖化対策の評価 赤沢克洋・上杉恵一郎・田村 坦之 9-21
一般論文 人に対する長期毒性の確度情報による化学物質のランク分け方法 高梨ルミ・浦野紘平・小林剛 23-33
一般論文 大気拡散モデルを用いた濃度予測及びPRTRデータの検証―ベンゼンを例にー 伏見暁洋・梶原秀夫・吉田喜久雄・中西準子 35-47
一般論文 Development of a Tertiary Treatment System for Domestic Wastewater(1) A Combination System Composde of Charcoal, Kanuma Soil and Kenaf Jareeya Yimrattanabovorn・岩崎貢三・程 舟・藤原新二・大谷慶人・鮫島一彦 49-57
短報 市民公園におけるごみ箱の配置条件による散乱ごみの増減 張 允鍾・青木誠治・河合慎一郎・早瀬光司 59-66
特集シンポジウム2001 環境化学物質の管理に向けた戦略的総合評価―その発生・動態・曝露・毒性・制御― 小野芳朗 67
特集シンポジウム2001 ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築 迫田章義 68-69

巻号 論文タイトル 著者名
14巻6号 (2001年11月末発行)
企画 環境研究のキーパーソンに聞く(2) 545-553
総合論文 都市域における水辺の環境評価 萩原清子・萩原良巳・清水丞 555-566
一般論文 赤外レーザーによるダイオキシン類の分解に関する研究 山内俊彦 567-575
一般論文 樹葉中のN/MgおよびN/Ca比からみた針葉樹に対する酸性霧の影響 中川吉弘・小林禧樹 577-585
一般論文 山岳地域との比較による都市域におけるオキシダント中の光化学生成オゾンの寄与率 鹿角孝男・内田英夫・薩摩林光・畠山史郎・村野健太郎 587-596
一般論文 環境保全にかかる価値観と行動の関連についての分析 青柳 みどり 597-607
短報 伊勢湾内奥部と当該海域へ流入する都市河川水中の揮発性有機化合物の特徴 石川創 609-618
14巻5号 (2001年9月末発行)
企画 環境研究のキーパーソンに聞く(1) 433-439
一般論文 環境政策における公衆参加制度の日米の比較 早瀬隆司 441-449
一般論文 宮城県の児童の生活環境と健康に関する実態調査-児童の生活環境と呼吸器・アレルギー疾患有症率の地域差- 北條祥子・吉野博・角田和彦・佐藤洋 451-463
一般論文 市民の選好に基づく森林の公益機能の評価とその政策利用の可能性-選択型実験による実証研究- 柘植隆宏 465-476
一般論文 Preference Estimation toward Organic Vegetables through CV and Sales Experiments, and Consumer Surplus Analysis 田口誠・盛岡通・楠部孝誠 477-489
一般論文 中国における硫黄酸化物の輸送沈着と海域への流出量 前田高尚・林正康・今須良一・王自発 491-504
短報 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴 佐伯和利・國頭恭・長岡一成・小柳津広志・松本聰・ 505-510
意見 キノコ中の137CSと被曝線量の評価について 坂内忠明・村松康行・吉田聡 511-513
学術賞受賞業績  都市の資源・エネルギー消費と環境負荷に関する研究 井村秀文・松本亨・谷川寛樹 515-531
学会賞受賞業績 環境の人体影響 武部啓 533-534
特集 シンポジウム2000 戦略的環境アセスメントの可能性 原科幸彦・柳憲一郎・浅野直人・茅野牧夫・村田佳寿子 535-539
14巻4号 ゼロエミッション特集号(3)(2001年7月末発行)
一般論文 醤油製造プロセスにおける物質フローの解析と醤油粕の乾留資源化 羽野忠・平田誠・高梨啓和・中村和憲 325-331
一般論文 個別生産プロセスにおけるアウトプットーインプット、インプットーアウトプットデータベース
一般論文 インプット、インプットーインプット、インプットーアウトプットデータベース 吉田弘之・今岡務・棚田成紀・梶内俊夫・成瀬一郎・大野勝久・室山勝彦・沢田達郎・石井幹太・播手泰雄・舟造俊孝・白井義人・後藤元信・永井實・平尾雅彦・片山裕之・水野哲孝・後藤繁雄 333-343
一般論文 ミカン搾汁残渣を用いた鉛イオンの分離・回収 矢野昌之・井上勝利・牧野賢次郎・馬場由成 345-349
一般論文 ゼロエミッション化のためのネットワーク分散型生産プロセスデータベースの構築 間嶋英之・吉岡理文・大松繁 351-357
一般論文 爆砕操作による醤油搾り粕の資源化処理-温水抽出との比較 船造俊孝・内田珠理・廣瀬直子・影井清一郎 359-365
一般論文 有機廃棄物の有効利用に向けたコンポスト製品の需要供給バランスの解析~愛知県を対象として~ 荒巻俊也・鈴木英司・花木啓祐 367-371
一般論文 牛糞厩肥リサイクルシステムにおける窒素の環境負荷量の推定 片山新太・水谷浩孝・鈴木聡子・多田豊・吉田重方 373-381
一般論文 ゼロエミッションのための未利用植物バイオマスの資源化 迫田章義・望月和博・安部郁夫・片山葉子・川井秀一・沢田達郎・棚田成紀・中崎清彦・中村嘉利・藤田晋輔・舩岡正光・三浦正勝・吉田孝 383-390
一般論文 ゼロエミッションを目指した地域物質循環ネットワークの構築とシナリオ策定方法 藤江幸一・後藤尚弘・宮田譲・迫田章義・花木啓祐・原科幸彦・森俊介・柳憲一郎・池田伸・羽野忠・吉田弘之 391-401
短報 道路工事における骨材再利用と環境安全性 黒田正和・小野芳朗・宮本和明 403-406
論説 プラスチック・ゼロエミッション化の考察 笠倉忠夫・野田玲治 407-414
論説 資源循環型社会における廃プラスチック材料のゼロエミッション化に関する考察 奥彬 415-422
論説 LNG廃冷熱を活用した凍結乾燥処理による都市系有機性廃棄物のローカルゼロエミッション化のための基礎的検討 今岡務・細井啓示 423-427
14巻3号 (2001年5月末発行)
企画 あなたが考える21世紀における最も重要な環境問題とはなんですか? 239-250
一般論文 食酢用ガラスビンの環境負荷解析 坂村博康・安井至・前田晋吾・遠山明裕・荒田治彦・森下研・田中浩二 254-260
一般論文 スキー場で使用される雪面硬化剤・硫酸アンモニウム(硫安)の水・土壌・植生への影響 下平勇毅・田瀬則雄・東照雄・中村徹・川相元斉・佐藤芳徳・建元喜寿 261-268
一般論文 ダイオキシン類の大気環境濃度に関する一考察 水野建樹・東野晴行 269-277
一般論文 大気エアロゾル及び降水中の無機イオン成分の特徴と微生物的硫黄酸化 中澤みどり・八田純人・高橋久美子・野中昌法・金野隆光 279-288
一般論文 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測 田中恒夫・川島博之・岡本勝男・黒田正和 289-296
短報 中国河北平原における過度な土地利用活動が地下水資源へ及ぼす影響 張兆吉・大坪国順・石井武政 297-304
14巻2号 ゼロエミッション特集号(2) (2001年3月末発行)
一般論文 鉄鋼スラグ廃熱利用型セメントクリンカー製造法 秋山友宏・水落登志雄 143-151
一般論文 水耕栽培を併用したゼロエミッション型水産養殖モデルに関する実験的研究 村上定瞭・深川勝之・竹内正美・西村基弘・森岡弘 153-158
一般論文 建設工事におけるライフサイクルエミッションの分析フレームワークと骨材排出予測 黒田正和・宮本和明・北詰恵一・小野芳朗 159-163
一般論文 成分組成に基づいた有機性固形廃棄物の再資源化用途の評価 保井淳・国次純・西嶋渉・岡田光正 165-171
一般論文 ゼロエミッション・データベースを用いた物質循環シミュレータの開発 船津公人・武内大知 173-180
一般論文 超臨界水酸化による各種廃棄物の分解速度の比較 後藤元信・水野雄大・児玉昭雄・広瀬勉 181-187
一般論文 累積CO2排出原単位を評価指標とするビール工場のライフサイクルアセスメント 室山勝彦・大口宗範・林卓也・林順一 189-197
一般論文 地域ゼロエミッションをめざした産業ネットワーク設計支援ツールの開発 後藤尚弘・迫田章義 199-210
一般論文 地域ゼロエミッションを目指した愛知県物質フローの解析 後藤尚弘・内藤ゆかり・胡洪営・藤江幸一 211-219
一般論文 食料の生産・消費過程におけるゼロエミッション社会の構築は可能か 川島博之 221-229
一般論文 地域における物質循環ネットワーク構築のための方法論 成瀬一郎・後藤知行・山内健二・船津公人 231-237
14巻1号 (2001年1月末発行)
総合論文 水質浄化に利用可能な植物データベースの構築 藤田正憲・森本和花・河野宏樹・Perdomo Silvana・森一博・池道彦・山口克人・惣田訓 1-13
一般論文 京都府沖合海域における資源管理型漁業の実証分析 牧野光琢・坂本亘 15-25
一般論文 人に対する長期毒性の定量的情報による化学物質のランク分け方法 浦野絋平・高梨ルミ・小林剛 27-38
一般論文 農用地における土壌・地下水の硝酸汚染に対する電解水素を利用する原位置脱窒法 田中恒夫・黒田正和 39-48
一般論文 The Role of the Air Pollution Index (API) in China’s Air Environmental Control 劉芳・横田勇・仁田義孝 49-59
一般論文 DDTの生態リスク評価:生物濃縮がもたらすセグロカモメ集団の絶滅リスクの試算 中丸麻由子・巌佐庸・中西準子 61-72
短報 CO2レーザー照射によるPCBの分解試験 山内俊彦・亀井康孝・伊藤伸一・古川行夫・峰原英介 73-76
研究資料 Studies on Adaptation to Climate Change Impact on Agriculture 游松財・高橋潔 77-90
特集 シンポジウム 2000 酸性雨の実態と影響評価 佐竹研一・新藤純子 91-99
特集 シンポジウム 2000 化学物質の環境動態の解析と予測 東海明宏・川本克也・宮本健一・片谷教孝 100-103
特集 シンポジウム 2000 ローカルアジェンダと地域環境計画 原沢英夫・中口毅博 104-110
特集 シンポジウム 2000 意思決定支援ツールとしてのLCA:その現状と課題 井村秀文・松本亨 111-119
特集 シンポジウム 2000 藻場・干潟の価値とその保全・回復手法 岡田光正 120-126
特集 シンポジウム 2000 化学物質リスク管理の新たな展開―土壌リスク・PRTRー 中杉修身 127-131

巻号 論文タイトル 著者名
13巻5号 (2000年12月末発行)
一般論文 ポリ塩化ビニル製造における塩素フローの解析と塩素利用の適正化 丹治保典・堀克敏・宮永一彦・海野肇 556-561
一般論文 汚染物のゼロエミッションを実現できる工業技術の提案を目指したユーカリから分離した各成分の有用資源化 中村嘉利・沢田達郎・井上英一 562-569
一般論文 ゼロエミッションのための汚泥の工業原料化技術 中崎清彦・安達友彦 570-578
一般論文 Removal of 4ーNonylphenol by Carbonaceous Materials Produced from Cottonseed Shell as Organic Byーproducts 安部郁夫・田淵隆宏・篠原紀・岩崎訓・川崎直人・棚田成紀 580-585
一般論文 ワカメ加工業における物質フロー解析とゼロエミッション化技術 藤井紳一郎・伊永隆史 586-592
一般論文 LCA手法を用いた都市ゴミ処理プロセスの評価 田原聖隆・坂本竜一・上宮成之・小島紀徳 594-601
一般論文 物質フローと環境負荷のモデル化による省エネルギー・環境対策技術の評価 森俊介・村上忠興 602-610
一般論文 わが国のイカ原料フロー,ゼロエミッション資源化技術および窒素収支 三浦汀介・渡辺一仁・塩出大輔・藤森康澄・清水晋 612-617
一般論文 A Computable General Equilibrium Analysis of the Environmental and Economic System with Material Circulation 宮田譲・厖暁晋 618-630
短報 炭酸カリウムを用いた薬品賦活法による食品廃棄物を原料とした活性炭の製造 林順一・室山勝彦・薮ノ美樹・大谷毅 632-635
13巻4号 (2000年11月末発行)
総合論文 地域防災性からみた公共的緑地の充足度評価方法に関する研究 山本 佳世子 439-454
一般論文 戦後日本の食生活変化とエネルギー消費に関する研究 松本亨・井村秀文 455-468
一般論文 飲料用アルミ缶のリサイクルによる環境負荷低減効果 坂村博康・森下研・田中浩二・安井至 469-482
一般論文 Survival and Effect of Genetically Engineered Pseudomonads in the Soil Environment 岩崎一弘・矢木修身・石橋良信・瀬戸裕之 483-489
一般論文 日本列島における硝酸イオンとアンモニウムイオンの湿性沈着量 藤田慎一・高橋章・速水洋・櫻井達也 491-501
一般論文 21世紀のネパールのエネルギーと環境 四蔵茂雄・原田秀樹 503-511
一般論文 Rupture of Lamella of Aqueous Surfactant Solution in Cellular Foam 宮原敏郎・清水信彦・赤木靖春 513-518
一般論文 Improvement of Cadystins [(γーEC)nG] Synthesis Activity and Cd Tolerance in Tobacco Cells by Transfer of the Rice Type 1 Carboxypeptidase Gene(CPase Gene) 土坂享成・木村哲哉・今井邦雄・妹尾啓史・田中晶善・小畑仁 519-528
一般論文 将来の発展シナリオを考慮した地球温暖化による農業影響のシミュレーション分析 大谷洋・高橋潔 529-538
一般論文 Enhancement of Oxidative Stress Tolerance and Antioxidative Systems in UV-B Irradiated Cucumber(Cucumis sativus L.) Seedlings 川島美香・武田幸作・近藤矩朗 539-548
13巻3号 (2000年8月末発行)
学術賞受賞業績 微量元素の生物地球化学並びに環境動態に関する研究―天然水中微量元素の化学形態別分析- 原口絋き・伊藤彰英・紀杉・藪谷智規 313-328
一般論文 地球温暖化が世界の自然植生に及ぼす影響およびその経済的評価 棟居洋介・高橋潔 329-337
一般論文 アジア各国食料需給モデルの構築 松村寛一郎・中村泰人 339-349
一般論文 Formation of DNA Lesions in Cucumber Cotyledons Exposed to Solar UV Radiation 竹内裕一・飯田洋子・中嶋信美・二階堂修 351-355
一般論文 横浜平潟湾における遮水壁撤去による塩分,底質環境と底生生物相の変化 越川義功・大槻晃・萩原清司・棚瀬信夫 357-367
一般論文 プラズマ分光法による産業廃棄物焼却飛灰溶出液の多元素プロファイリング分析 藤森英治・市川賢治・石原泰智・浅井勝一・千葉光一・原口紘き 369-381
一般論文 赤外レーザー照射によるダイオキシンの分解実験 山内俊彦・峰原英介・菊沢信宏・早川岳人・沢村勝・永井良治・西森信行・羽島良一・静間俊行・亀井康孝・猪飼久登・伊藤伸一・古川行夫 383-390
一般論文 移植実験によるアマモの生育制限要因の検討 平岡喜代典・高橋和徳・中原敏雄・寺脇利信・岡田光正 391-396
一般論文 PCBs,有機塩素系農薬,ブチルスズ化合物による北海道産ウミスズメ類の汚染 高橋厚・ Le Thi Hai Le・ 田辺信介 397-404
一般論文 問題領域と保護対象に基づく環境影響総合評価の枠組み 松橋啓介・森口祐一・寺園淳・田辺潔 405-419
一般論文 豊田市郊外里山地域における植物の現存量・炭素固定量の推定と水平的分布標示の試み 只木良也・河口順子・小松康彦・池上博身 421-426
短報 食用キノコ類に起因する日本人の137Cs摂取量の分析とそれによる被曝線量評価に関する研究 清水雅美・安斎育郎 427-432
13巻2号 (2000年5月末発行)
総合論文 製品の環境調和性と性能の総合評価手法に関する研究 中野加都子・三浦浩之・和田安彦 141-153
一般論文 Effect of Global Climatic Policy on Local Air Pollution Mitigation in Dalian Jiang,Kejun・南惣一郎・森田恒幸 155-166
一般論文 CVMにおける面接法と郵送法の支払意志額推計値への影響 肥田野登・加藤尊秋 167-180
一般論文 コンジョイント分析による潜在的グリーンコンシューマーに関する研究―環境にやさしい紙の購入行動を例としてー 田口誠・坂上雅治 181-192
一般論文 ISO 14001審査登録企業の環境面への取り組みおよび環境パフォーマンスの現状 森保文・寺園淳・酒井美里・乙間末広 193-204
一般論文 Mie Scattering Lidar Observation of Aerosol Vertical Profiles in Jakarta,Indonesia Mego Pinandito・ Imam Rosananto・ Ii Hidayat・Santosu Sugondo・Siti Asiati・Anondo Pranowa・Ichiro Matui・Nobuo Sugimoto 205-216
一般論文 アジア地域における土地利用変化の時空間構造 一ノ瀬俊明・大坪国順 217-222
短報 Effect of Planting Density on Methane Emission from a Rice Paddy 渡辺彰・梶原雅子・吉田重方・木村眞人 223-227
短報 Distillery Watse Effect on Growth and Antiーoxidative Enzymes in Leguminous Crop Plants Bathini Madhusree・河野公栄 229-234
短報 Study of Production of Rubber with Carbon Materials Produced from Organic Byーproducts 安部郁夫・川崎直人・中村武夫・近藤武志・棚田成紀 235-238
特集 内分泌攪乱物質と野生生物 有機塩素化合物による海棲哺乳動物および鳥類の汚染 田辺信介 239-247
特集 内分泌攪乱物質と野生生物 河川、沿岸生態系と魚 有薗幸司 248-254
特集 内分泌攪乱物質と野生生物 奇形ガエルの原因求明 門上希和夫 255-262
特集 内分泌攪乱物質と野生生物 海産巻貝類は回復するか 堀口敏宏 263-270
特集 内分泌攪乱物質と野生生物 河川、湖沼における化学物質汚染とバイオモニタリング 畠山成久・菅谷芳雄・春日清一 271-276
特集
シンポジウム1999(続)
特集 環境科学シンポジウム1999(続) 285-296
13巻1号 (2000年2月末発行)
一般論文 酸性雨による滋賀県森林土壌からの塩基およびアルミニウムの溶出機構に関する研究 津野洋・宗宮功・柳瀬仁志 1-10
一般論文 土壌酸性化機構のモデル化に関する研究 津野洋・宗宮功・柳瀬仁志・小島岳晴 11-21
一般論文 ゼロエミッションを目指した工業団地のヒートカスケーディング 島崎洋一・秋沢淳・柏木孝夫 23-32
一般論文 緑地のオゾン収着機構の実験的検討―植物と土壌のオゾン収着速度の解析ー 大政謙次・戸部和夫・細見正明・吉田舞奈・小林瑞穂 33-42
一般論文 Chemical Elements in the Substrates of Scopelophila ligulata(Spruce)Spruce and the Associated Mosses Growing in the Different Habitat 相川良雄・和田隆則・西山雅也・松本聰・永野巌 43-50
一般論文 猛禽類オオワシ,オジロワシおよびイヌワシにおける微量元素の蓄積特性 安永玄太・田辺信介・金恩英・岩田久人・須藤明子・増田泰・藤田正一・神和夫 51-59
一般論文 ミドリムシに対する強磁場の影響 谷本能文・泉俊輔・古田耕一・鈴木友恵・藤原好恒・平田敏文・山田外史・伊藤喜久男 61-67
短報 Measurement of CO2 Fluxes from Soil and Snow Surfaces with Open Dynamic Chamber Technique 鞠子茂・西村格・莫文紅・松井嘉祐・横沢正幸・関川清広・小泉博 69-74
特集 シンポジウム1999 環境行政におけるマネジメントシステムのあり方―ISO 14001はどこまで有効かー 原沢英夫・中口毅博 75-82
特集 シンポジウム1999 化学物質の運命予測と化学物質管理 東海明宏・宮本健一・片谷教孝 83-87
特集 シンポジウム1999 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱いー最終回:それではどうするのかー 半谷高久・大井絋 88-102
特集 シンポジウム1999 藻場・干潟の価値とその保全・回復手法 岡田光正 103-110
特集 シンポジウム1999 酸性雨の実態と影響評価 佐竹研一・新藤純子 111-120
特集 シンポジウム1999 ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築 迫田章義 121-128

巻号 論文タイトル 著者名
12巻4号 (1999年11月末発行)
総合論文 都市の水辺環境創出計画方法論に関する研究 萩原良巳・萩原清子・高橋邦夫 367-382
一般論文 Social Efficiency of Municipal Solid Waste Recycling Systems――PET Bottles as a Case Study 石田葉月・盛岡通 383-392
一般論文 Cadystins[(γーEC)nG]Synthesis Ability of Carboxypeptidase(CPase) 土坂享成・木村哲哉・今井邦雄・妹尾啓史・田中晶善・小畑仁 393-398
一般論文 霧水により森林樹冠にもたらされる酸性沈着の評価―六甲山のスギ樹冠における測定ー 小林禧樹・中川吉弘・玉置元則・平木隆年・藍川昌秀・正賀充 399-411
特集 バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復 バイオレメディエーション技術の現状と今後の課題 矢木修身・岩崎一弘 413-420
特集 バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復 環境汚染を食べる植物によるファイトレメディエーション 森川弘道・高橋美佐・河村義史 421-432
特集 バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復 リン資源の循環再利用のためのバイオテクノロジー 大竹久夫・黒田章夫・加藤純一・池田宰・滝口昇 433-441
特集 バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復 微生物による流出油汚染の浄化 珠坪一晃・原山重明 442-448
特集 バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復 微生物による有機塩素化合物の分解 古川謙介・陶山明子・李泰鎬 449-461
特集 バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復 微生物によるダイオキシン類の分解 近藤隆一郎 462-471
12巻3号 (1999年8月末発行)
一般論文 Process Response to Thickening Behaviors in Anaerobic Digestion of Sewage Sludge by Sequencing Batch Reactor 許準茂・孫富順 287-295
一般論文 Cost Effectiveness Analysis to Abate Waterlogging and Salinization of Yizreal Valley in Israel 楠美順理・盛岡通・Rony Wallach・Dan Yaron 297-309
一般論文 水稲栽培における農薬の環境負荷量推定と生態影響評価―異なる栽培体系での比較ー 稲生圭哉・小原裕三・石井康雄・上路雅子・山本章吾・北村恭朗 311-319
一般論文 福島県桶沼における酸性物質の中和能力 川上智規・中川美紀・森永加奈子 321-328
一般論文 Microcystis属およびOscillatoria属シアノバクテリアの各種有機物に対する増殖応答とL-リジンとL-ヒスチジンによる増殖阻害 高村義親・千野まり子・長田綾子・西原宏史・矢木修身 329-337
短報 Influences of Artificial Surfactants on the Polymorphic Formation of Calcium Carbonate in Aqueous Solution 伊藤和男・射場邦栄・石倉真 339-343
短報 カンボジア・プノンペン周辺で捕獲した魚類の有機塩素系農薬およびPCBs汚染 佐伯和利・江崎恭志・田辺信介・鹿島勇治・土井陸雄 345-350
短報 有機塩素系溶剤の中枢神経毒性:グリア由来培養細胞を用いた毒性評価 本間 志乃・国府田悦男・島田秋彦・廖中強 351-355
12巻2号 (1999年5月末発行)
一般論文 東京都における公共緑地整備に関する研究―公共緑地分布からみた地域防災性評価をもとにー 森下英治・山本佳世子 145-157
一般論文 広島県内の水田におけるプレチラクロールとベンチオカーブの動態調査事例 早瀬光司・橋本あかね・香口哲行・西山文隆 159-170
一般論文 岩木川流域水収支への人間活動による影響の定量的評価 沢田信一・古川洋・佐藤大輔 171-183
一般論文 アメリカにおけるオゾン環境基準の変更に伴う健康便益の一推計 松本奈穂子 185-196
一般論文 国際産業連関表を利用したCO2排出量の推定方法に関する精度分析 孫徳華・伊藤一帆・鈴木嘉彦 197-210
一般論文 水稲根に含まれるCd結合能力を有するカディスチン[(γーEC)nG]合成酵素の性質 土坂享成・今井邦雄・妹尾啓史・田中晶善・小畑仁 211-216
特集 酸性降下物と生態系影響 酸性雨研究の現状と展望 佐竹研一 217-225
特集 酸性降下物と生態系影響 奥日光地方における森林衰退と酸性降下物・酸化性大気汚染物質 畠山史郎 227-232
特集 酸性降下物と生態系影響 丹沢・大山における森林衰退と酸性霧 井川学 233-240
特集 酸性降下物と生態系影響 丹沢・檜洞丸におけるブナ林の枯損と酸性降下物 丸田恵美子・志摩克・堀江勝年・青木正敏・土器屋由起子・伊豆田猛・戸塚績・横井洋太・坂田剛 241-250
特集 酸性降下物と生態系影響 臨界負荷量の評価に関する問題点 新藤純子 251-258
特集 酸性降下物と生態系影響 陸水生態系に及ぼす酸性雨の影響―特に魚類への影響ー 生田和正・天野勝文・北村章二 259-264
12巻1号 (1999年2月末発行)
一般論文 Chemical Elements in the Substrates of Scopelophila ligulata and Other Mosses Growing on the Same Black Slate 永野厳・相川良雄・和田隆則・荒井重行・松本聴 1-8
一般論文 Seasonal Variation of Methane Absorption Rates of Temperate Forest Soil in Central Japan 篭谷泰行・神崎護・依田恭二 9-16
一般論文 リサイクル商品の環境価値と市場競争力―コンジョイント分析による評価ー 栗山浩一・石井寛 17-26
一般論文 アジア各国土地利用モデルの構築 松村寛一郎・中村泰人 27-36
研究資料 Comparison of Heavy Metal Levels in the Human Umbilical Cord in 1980 and 1990 Manganese,Chromium and Copper 杉山静征・野田裕司・山口真由・巽信二・安井聖秀・古谷昭雄 37-40
研究資料 クロルニトロフェン(CNP)及びダイアジノン分解性を示す水中微生物の河川水からの単離 橋爪清松・戸田千登世・安井照代・永納秀男 41-49
特集 シンポジウム 1998 倫理的環境観としての「持続可能な社会」―環境学の確立をめざして(環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―環境科学をめぐる社会的条件ー) 森家章雄・西川祥子 52-55
特集 シンポジウム 1998 「環境科学」観と環境研究との間の問題(環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―環境科学をめぐる社会的条件ー) 松原克志 56-60
特集 シンポジウム 1998 歴史的視点から見た環境科学の可能性(環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―環境科学をめぐる社会的条件ー) 鬼頭秀一 61-64
特集 シンポジウム 1998 フロアーからのコメントと討論(環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―環境科学をめぐる社会的条件ー) 佐藤孝彦 65-68
特集 シンポジウム 1998 地球温暖化防止京都会議以降の地域環境計画の展開方向 原沢英夫・中口毅博 71-78
特集 シンポジウム 1998 酸性雨の実態と影響評価 佐竹研一・新藤純子 79-88
特集 シンポジウム 1998 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 中杉修身・森口祐一 89-97
特集 シンポジウム 1998 ダイオキシン類の長期環境動態と予測モデル(化学物質の運命予測に関する最近の話題) 鈴木規之 99-102
特集 シンポジウム 1998 マルチメディア型運命予測モデルを用いた化学物質環境中暴露濃度の予測(化学物質の運命予測に関する最近の話題) 川本克也 102-106
特集 シンポジウム 1998 PRTRパイロット事業(PRTRの本格的実施に向けて) 浦野紘平 111-113
特集 シンポジウム 1998 残留性有害物質・環境ホルモンとバイオアッセイ 内海英雄 115-121
特集 シンポジウム 1998 ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築 迫田章義 123-128

巻号 論文タイトル 著者名
11巻4号 (1998年11月末発行)
一般論文 Estimation of Carbon Balance over a Mountainous Forest Region Based on Landsat TM Data 李南周・中根周歩 329-340
一般論文 Some Characterization of a Natural Source Bacterium(B-3) Decomposing the Ferric Chelate of EDTA 宮崎英男・鈴木誠治・辻坊裕・今田勝美 341-347
一般論文 途上国の経済成長と環境問題―環境クズネッツ曲線は成立するか 松岡俊二・松本礼史・河内幾帆 349-362
一般論文 プラズマ分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料の多元素分析と濃縮係数の評価 藤森英治・市川賢治・高田英之・浅井勝一・千葉光一・原口紘き 363-372
短報 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明 田中恒夫・川島博之・岡本勝男・黒田正和 373-380
特集 富栄養化した水域の生態学的環境修復―北九州市洞海湾を例としてー 生態学的環境修復法を用いた富栄養化海域の環境改善と環境管理 山田真知子・東輝明・浜田建一郎・江口征夫・鈴木学 381-391
特集 富栄養化した水域の生態学的環境修復―北九州市洞海湾を例としてー 沿岸海域環境管理と数値生態系モデル 柳哲雄 393-399
特集 富栄養化した水域の生態学的環境修復―北九州市洞海湾を例としてー 夏季洞海湾のプランクトン生態系における物質の流れ 上真一・多田邦尚 401-406
特集 富栄養化した水域の生態学的環境修復―北九州市洞海湾を例としてー 濾過食性二枚貝の生態特性を利用した海洋環境修復技術の開発 門谷茂・小浜剛;徳永保範 407-420
特集 富栄養化した水域の生態学的環境修復―北九州市洞海湾を例としてー Capitella sp.1(イトゴカイ,多毛類)を用いた洞海湾湾奥部の底質環境の修復 堤裕昭・浜田建一郎・上田直子・山田真知子・鈴木智子・藤木智子・中村仁美・和田育子・徳田貴子・門谷茂 421-429
11巻3号 (1998年8月末発行)
一般論文 クエン酸共存下における重金属含有廃液のフェライト化処理によって生成するスラッジの改質 来田村実信・田中皓・吉村陽・本田由治・高月紘 269-276
一般論文 日本の地域環境指標の特徴分析―国際比較を中心にー 中口毅博・森口祐一 277-287
一般論文 名古屋市における都市大気中メタン濃度の動態解析 伊藤彰記・富田道夫・高橋一郎・永田陽子・藍川昌秀・猿渡英之・原口紘き 289-296
一般論文 河川水中の二酸化炭素濃度(pCO2)の変動特性 西村典子・渡辺桂一郎・岸田巧・岩田徹・大滝英治 297-304
一般論文 開発に伴う植生の環境保全機能と自然度の低下量推定の試み 只木良也 305-312
短報 δ13C Variations of Needles in Declining Japanese Cedar(Cryptomeria japonica) 坂田昌弘 313-318
11巻2号 (1998年5月末発行)
一般論文 湛水休耕田における炭素および窒素収支 川西琢也・戸田任重・野村信博・田中高志・林良茂・小泉博・川島博之 123-129
一般論文 長野県南部の花崗岩地帯における酸性雨の渓流水への短期的影響 鹿角孝男・宮島勲・塩沢憲一 131-138
一般論文 重金属含有廃液のフェライト化処理におけるカルボン酸の影響 来田村実信・田中皓・志村公久・本田由治・高月紘 139-146
一般論文 環境にやさしい化学反応プロセスに関する一考察―ポリカーボネート製造法の評価ー 阪元勇輝・広渡紀之・河辺豊太郎 147-154
特集 シンポジウム 1997 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―総合的学問としての環境への取り組み 半谷高久・大井紘 155-166
特集 シンポジウム 1997 地域環境計画の新たな展開と環境研究者の役割 原沢英夫・中口毅博 167-172
特集 シンポジウム 1997 閉鎖系水域の生態学的な環境管理と修復―北九州市洞海湾を例としてー 柳哲雄・門谷茂・山田真知子 173-182
特集 シンポジウム 1997 環境変動と分子応答 藤田博美 183-192
特集 シンポジウム 1997 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 中杉修身・乙間末広・森口祐一 193-198
特集 シンポジウム 1997 化学物質の運命予測と地域管理(パネルディスカッション形式) 中杉修身・東海明宏・片谷教孝 199-212
特集 シンポジウム 1997 酸性雨研究会シンポジウム 佐竹研一・新藤純子 213-219
特集 シンポジウム 1997 食糧生産と環境 茅野充男 221-227
特集 シンポジウム 1997 持続可能型社会実現への提言―COP3に向けて(パネルディスカッション形式)ー 安井至 229-238
特集 シンポジウム 1997 ゼロエミッションを目指した物質循環プロセスの構築 迫田章雄 239-249
特集 環境科学会10周年へのメッセージ・回想と展望 別11 34
11巻1号 (1998年2月末発行)
一般論文 環境に対する価値観と環境保全行動の関連に関する国際比較研究 青柳みどり 1-16
一般論文 環境政策分析支援のためのフレームワークモデル 楠部孝誠・中森義輝・森田恒幸・西岡秀三・内藤正明 17-29
一般論文 エネルギー消費およびCO2排出の視点からみたプラスチックの評価 広渡紀之・柳沢幸雄 31-37
一般論文 樹冠雨測定法によるスギ林への硫黄化合物および窒素化合物の沈着速度の推定 高橋章・佐藤一男・藤田慎一 39-48
一般論文 アジア各国食料需要モデルの構築 松村寛一郎・中村泰人 49-63
一般論文 乗鞍岳鶴ケ池における酸性雨の影響評価モデル 川上智規 65-76
環境科学会10周年記念特別寄稿 科学研究費による環境科学の歩みと「人間地球系」の研究 安井至 79-85
環境科学会10周年記念特別寄稿 環境科学の進歩10年の軌跡 内山弘美 87-101
環境科学会10周年記念特別寄稿 環境科学会の10年の歩み 103-108

巻号 論文タイトル 著者名
10巻4号 (1997年11月末発行)
一般論文 土壌酸性化将来予測における化学的風化量の一推定法 鷹野誠・加賀昭和・李虎・山口克人・鶴田敏郎・村津美千子 287-299
一般論文 気候変動問題の解決に向けた国際交渉の今後の行方―シナリオを用いた調査手法の開発とその結果ー 川島康子 301-312
一般論文 汚染物の無発生を目指した稲わらの前処理と構成成分の有用資源化 沢田達郎・中村嘉利・折笠仁志・大永誠・井上英一 313-322
研究資料 隔膜ガラス電極法による森林土壌中のCO2濃度の測定 佐藤一男・高橋章 323-328
会議報告 エコアジア長期展望プロジェクト
―アジア・太平洋環境会議(ECO ASIA)報告書ー
明畠高司 329-335
10巻3号 (1997年8月末発行)
一般論文 “Chain -type Agricultural System”Based on Organic Recycling and the System Capacity―A Study on Framework of Agro-waste Recycling in Rural Areas for Sustainable Agricultureー 小林久・千賀裕太郎 207-219
一般論文 琵琶湖流域土壌における酸性雨に対する溶出水の水質特性に関する研究 津野洋・宗宮功・小島岳晴・柳瀬仁志 221-232
一般論文 水中微生物の農薬分解性―フェニトロチオン分解性の検討ー 橋爪清松・戸田千登世・安井照代・永納秀男 233-243
一般論文 国内生産量から推定した有機塩素化合物の年間環境放出量と環境媒体への分配 相馬悠子・白石寛明・稲葉一穂 245-255
一般論文 Isolation and Characterization of a Bacterium that Decomposes(Ethylenediaminetetraacetato)ferrate(III)Complex 宮崎英男・鈴木誠治・今田勝美 257-262
一般論文 家庭ごみの排出抑制におよぼす収集手数料徴収の効果に関する経済的評価 石田葉月・盛岡通 263-273
10巻2号 (1997年5月末発行)
一般論文 地理情報システムとライフサイクルアセスメントの結合による地域熱供給事業の検討 一ノ瀬俊明・花木啓祐・伊藤武美・松尾知矩・川原博満 119-127
一般論文 Aquatic Fate Assessment for Consumer Product Ingredients in Japan 山本昭子・Christina E. Cowan・ Drew C. McAvoy・Eun Namkung 129-139
一般論文 HPLCによる硫酸イオン分析に基づいた,淡水環境の硫酸汚染浄化能の評価の試み 上木勝司・上木厚子・大滝宏貴・長谷川丈人・高山二美 141-152
特集 エコマテリアル 建設材料のエコマテリアル化 笠井芳夫 153-162
特集 エコマテリアル プラスチックスのエコマテリアル化――如何にプラスチックスを環境に調和させるか 上野晃史・増田隆志・杉義弘・松崎武彦 163-171
特集 エコマテリアル エコマテリアル化のための自然模倣技術 国府田悦男 173-187
10巻1号 (1997年2月末発行)
一般論文 広島県極楽寺におけるガス状汚染物質の動態とマツ・広葉樹の樹木活力度との相関関係 苗村晶彦・中根周歩・佐久川弘・福岡義隆 1-10
一般論文 森林域の酸緩衝能におけるリターの役割 林誠二・須藤隆一 11-19
一般論文 日本食料需要モデルの構築 松村寛一郎・中村泰人 21-28
一般論文 ディーゼル車抑制策による大気汚染物質の削減効果 大野栄治・森杉寿芳・高木真志・鈴木慎治 29-37
一般論文 ゴルフ場からのシマジンの長期流出シミュレーションモデル 須戸幹・国松孝男 39-50
一般論文 水田土壌中におけるメタン生成微生物生態系の解析―各種細菌とメタン生成活性の水稲根および植物残渣上における分布ー 加来伸夫・上木厚子・藤井弘志・上木勝司 51-62
特集 シンポジウム 1996 湖沼環境問題の認識と対策―霞ヶ浦を例としてー(環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―湖沼問題の認識と解決) 相崎守弘 64-66
特集 シンポジウム 1996 琵琶湖研究に関する科学社会学の試み―趣味の湖沼学から環境問題へー(環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い―湖沼問題の認識と解決) 野田浩資 66-71
特集 シンポジウム 1996 酸性降下物の臨界負荷量について 藤田慎一・佐藤一男・原宏・新藤純子・河野吉久・柴田英昭 75-79
特集 シンポジウム 1996 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 乙間末広・寺園淳・酒井伸一・高月紘・一ノ瀬俊明・花木啓祐・伊藤武美・森哲郎・小椋和子 81-86
特集 シンポジウム 1996 化学物質問題の最近の進展と対策の中での運命予測モデルの位置づけ(化学物質運命予測モデル) 中杉修身・片谷教孝 87-89
特集 シンポジウム 1996 化学物質運命予測モデルの位置づけと課題(化学物質運命予測モデル) 川本克也 89-93
特集 シンポジウム 1996 ライフサイクルアセスメントと運命予測モデル(化学物質運命予測モデル) 森口祐一 93-95
特集 シンポジウム 1996 地域水系モデルの適用からの知見(化学物質運命予測モデル) 東海明宏 95-97
特集 シンポジウム 1996 地域性を考慮したモデルの事例(化学物質運命予測モデル) 片谷教孝 97-99

巻号 論文タイトル 著者名
9巻4号 (1996年11月末発行)
一般論文 「環境にやさしい」企業アピールに対する若者の購買行動に関する研究 青柳みどり 437-444
一般論文 構造変化を考慮した大局的予測モデル構築法 中森義輝・領家美奈 445-460
一般論文 Determination of Cyclobutane Pyrimidine Dimer in the DNA from UV-B Irradiated Cucumber Leaves 高橋真哉・中嶋信美・清水英幸・鎌田博・ 裵公英・石塚皓造・二階堂修・近藤矩朗 461-466
一般論文 ゴルフ場からのシマジンの降雨時流出シミュレーションモデル 須戸幹・国松孝男 467-477
一般論文 降水の酸性化が着生地衣植物に及ぼす影響――人工酸性雨による重金属の溶脱・収着反応 中川吉弘・小林禧樹・正賀充 479-487
短報 Isolation of cDNA Fragments Encoding ACC Synthase and ACC Oxidase Expressed in the Ozone―fumigated Tomato Leaves 裵公英・石塚皓造・近藤矩朗 489-495
研究資料 SO2自動測定機(溶液導電率型)によるSO2濃度測定の問題点とその吸収液のイオンクロマトグラフィーへの応用 松本光弘・溝口次夫 497-505
特集 地球規模の炭素循環 大気中における二酸化炭素濃度とその炭素同位体比の変動から見た地球規模炭素循環について 青木周司 509-517
特集 地球規模の炭素循環 海洋における二酸化炭素の循環ー物理的・化学的過程からのアプローチ 鈴木款 519-530
特集 地球規模の炭素循環 海洋における二酸化炭素の動態―生物学的側面から 高橋正征 531-538
特集 地球規模の炭素循環 地球規模の炭素循環に関わる陸域植生の役割 小島覚 539-545
特集 地球規模の炭素循環 陸上生態系における土壌有機炭素の動態 田村憲司 547-554
9巻3号 (1996年8月末発行)
総合論文 広域都市圏における自然へのアクセシビリティ評価手法の開発 森下英治 341-356
一般論文 渡良瀬川水系における底質,懸濁物質および河川水中における重金属等の汚染元素の挙動 森下豊昭・月木博明 357-368
一般論文 東アジア地域における排煙脱硫投資のシミュレーション解析 島崎洋一・森田恒幸 369-376
一般論文 屋久島渓流河川の晴天時・洪水時水質への酸性雨の影響 梅老瀬潜一 377-391
一般論文 アルミニウムに対するアカマツ樹の耐性機構 矢彦沢清允・両角秀俊・藤松仁・村上泰・押金健吾 393-400
一般論文 都市内交通のもたらす騒音および振動の外部効果の貨幣計測 肥田野登・林山泰久・井上真志 401-409
短報 Involvement of Cadmium Ions in Reactions of γ―Glutamylcysteinyl Dipeptidyl Transpeptidase in Fission Yeast,Schizosaccharomyces pombe 吉村悦郎・小島正彦・山崎素直 411-415
解説 Kプロジェクト CO2の生物固定による食糧生産 近藤次郎 417-426
9巻2号 (1996年5月末発行)
総合論文 日本列島における硫黄化合物の収支 藤田慎一 185-199
一般論文 大気の安定度と関連した都市大気中メタン濃度の特徴的な動態(英文) 藍川昌秀・芳川一宏・富田道夫・原口紘き 201-210
一般論文 京都里山の土壌の酸性度と化学組成 山田武・大野原基・佐藤昌憲・山田悦 211-219
一般論文 スギ樹幹からの水素イオンの溶脱と樹幹近傍土壌の酸性化 佐藤一男・高橋章 221-230
一般論文 家計の消費支出から見たCO2排出構造の経時的分析 近藤美則・森口祐一・清水浩 231-240
一般論文 サイトゾル型アスコルビン酸ペルオキシダーゼを過剰生産する遺伝子組換えタバコのパラコート感受性(英文) 佐治光・青野光子・久保明弘・田中浄・近藤矩朗 241-248
一般論文 水田土壌中におけるメタン生成微生物生態系の解析――各種細菌の分布の季節変化と有機物施用の影響 加来伸夫・上木厚子・大淵光一・上木勝司 249-261
特集 廃棄物 廃棄物処理と環境問題 中杉修身 263-266
特集 廃棄物 廃棄物管理におけるあるべき姿 古市徹 267-275
特集 廃棄物 ごみ有料化論をめぐって:到達点と課題 山川肇・植田和弘 277-292
特集 廃棄物 廃棄物リサイクルの現状と課題 後藤典弘 293-301
特集 廃棄物 有害廃棄物のコントロール方策について 酒井伸一 303-315
9巻1号 (1996年2月末発行)
一般論文 発がん性物質への暴露がもたらす発がんリスクの損失余命による表現-生命表を用いた換算- 蒲生昌志・岡敏弘・中西準子 1-8
一般論文 スギ葉中の元素の存在形態と葉齢別元素分布 坂田昌弘 9-17
一般論文 重金属汚染土壌のβ-グルコシダーゼ活性 金沢晋二郎・森敬太 19-26
一般論文 わが国における食料供給と窒素循環 川島博之 27-33
一般論文 分解度試験におけるアニリン分解-活性汚泥中のアニリン分解菌数の変動と分解菌の単離- 大内山直樹・大嶋善治・米澤義堯・大森俊雄 35-43
一般論文 Effects of UV-B Radiation on Growth, δ13C Values and Pigments of Three Rice( Oryza sativa L.) Cultivars 金學潤・小林和彦・野内勇・米山忠克 45-53
一般論文 Differential Influences of UV-B Radiation on Antioxidants and Related Enzymes between Rice( Oryza sativa L.) and Cucumber (Cucumis sativus L.) Leaves 金學潤・小林和彦・野内勇・米山忠克 55-63
短報 大気中NO2濃度の短期暴露式簡易測定法の検討 苗村晶彦・中根周歩 65-71
短報 Changes in Antioxidants Levels and Activities of Related Enzymes in Rice ( Oryza sativa L.) Leaves Irradiated with Enhanced UV-B Radiation under Field Conditions 金學潤・小林和彦・野内勇・米山忠克
特集 シンポジウム1995 新人為起源有害物質の継世代的人体影響 野村大成・井上雅雄・石井裕・上口勇次郎・立野裕幸・渡邊誠二・梁治子・Yeliseennva,K・中島裕夫・黒川信夫・藤井儔子・長谷千賀子・稲津教久・富士野行男 79-91
特集 シンポジウム1995 酸性降下物の山地渓流水への影響評価 鶴見実・楊宗教興・木平英一・八木一行・飯田俊彰・上木勝司・塚原初男・伊藤恵利子・片山幸士・中西麻美・久枝弘幸・鹿角孝男・宮島勲・塩澤憲一・佐藤一男・高橋章 93-100
特集 シンポジウム1995 酸性降下物の森林生態系への影響評価 新藤純子・大河内博・大庭敏記・丸山文隆・井川学・小林禧樹・中川吉弘・玉置元則・平木隆年・正賀充・高橋章・佐藤一男・藤田慎一・袴田共之・坂田昌弘・ 101-108
特集 シンポジウム1995 首都圏における多様な人間活動インパクトとその制御 平田熙・小泉武栄・山田修・久野勝治・矢口久美子・近藤治美・鈴木俊也・高田秀重・熊田英峰・佐藤太・山口友加・小倉紀雄・加藤哲郎・細見正明・一ノ瀬俊明 109-122
特集 シンポジウム1995 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-環境行政は科学の射程に入るか- 半谷高久・橋本道夫・片山徹・仁連孝昭・不破敬一郎・大野嘉章・前田恭伸・久本泰秀・野田浩資・大井紘 123-134
特集 シンポジウム1995 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理 中杉修身・乙間末広・中條寛・小椋和子・永井勝也・藤井美文・横田隆一郎・嬉野通弥・井村秀文・銭谷賢治・中嶋芳紀・二渡了・林美次・加藤博和・登秀樹・鈴木嘉彦・孫徳華 135-146
特集 シンポジウム1995 地球本位型社会を実現するソフトな手法 松尾友矩・淡路剛久・岩田規久男・森嶌昭夫・浅野直人・阿部治 147-157
特集 シンポジウム1995 新水処理技術群の総合評価手法 大垣眞一郎・大瀧雅寛・鈴木喬・鈴木基之・大矢晴彦・浦瀬太郎・山本和夫・市川和洋・内海英雄・平田強 159-170

巻号 論文タイトル 著者名
8巻4号 (1995年11月末発行)
総合論文 生物群集分析のための序列化手法の比較研究 加藤和弘 339-352
一般論文 住宅地での環境意識の幹線道路との関係における自由記述法を用いた分析 近藤美則・大井紘・須賀伸介・宮本定明 353-368
一般論文 Solubility Fractionation of Zn, Cu and Cd in Soils Applied with Sewage Sludges and Their Potential Availability to Plant 楊振強・木村眞人 369-378
一般論文 Time Cource of Zn, Cu and Cd Redistibution in Soil Amended with Sewage Sludges 楊振強・木村眞人 379-386
一般論文 Vertical Distribution of Ambient Hydrocarbon and Carbon Monoxide Concentrations Measured Aloft over Kansai Area 田中正道・神浦俊一・藁科宗博・前田泰明・鵜野伊津志・若松伸司 387-396
一般論文 2種類の酸化ニッケル粒子の試験管内およびマウス呼吸器における溶解性 大石昌弘・高橋千太郎・菊地正・古谷圭一 397-408
一般論文 JIS法およびISO法による海塩粒子評価法の検討 岡憲司 409-418
一般論文 ナラタケの発芽、生長に及ぼす酸性物質の影響 服部浩之・佐竹研一 419-424
短報 湿性沈着の降水量依存性からみた除去過程 福崎紀夫・大泉毅 425-430
解説 カリフォルニア州における農業排水と環境問題-蒸発池( Evaporation Pond )の水質とセレン研究をめぐって- 康峪梅 431-435
特集 内湾の環境保全 閉鎖性海域の環境の現状と対策の動向 志々目友博 439-447
特集 内湾の環境保全 赤潮の発生機構と青潮の生成環境 渡辺正孝・木幡邦男 449-460
特集 内湾の環境保全 水産と内湾の環境汚染 小山次朗 461-468
特集 内湾の環境保全 海浜環境の創造 細川恭史 469-475
8巻3号 (1995年8月末発行)
総合論文 大気汚染の時間・空間変動特性に基づく観測系設計の考え方 新藤純子・大井紘・松本幸雄 243-260
一般論文 ゴルフ場からの農薬の流出-Dゴルフ場からの農薬の流出濃度、流出率と流出特性- 須戸幹・國松孝男 261-274
一般論文 Urinary Cadmium Excretion of Schoolchildren Living around a Zinc Refinery 川田智之・新明ローザ怜美・鈴木庄亮 275-281
一般論文 Association between Urinary Cadmium and Blood Pressure in a Cadmium-Polluted Area 川田智之・新明ローザ怜美・鈴木庄亮 283-292
一般論文 有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響 上木厚子・石田朋靖・大渕光一・加来伸夫・長野敏英・上木勝司・我妻忠雄 293-303
一般論文 丹沢大山における酸性降下物とスギ、モミ樹冠との相互作用 大河内博・細野哲也・丸山文隆・井川学 305-315
一般論文 街路樹の葉に補足されている変異原及び多環芳香族化合物の季節変化 中島大介・内田恭市・田畑真佐子・鈴木潤三・鈴木静夫 317-325
8巻2号 (1995年5月末発行)
一般論文 畜産が地球環境ならびに温室効果に及ぼす影響-家畜牛を例として- 西上泰子・柳沢幸雄 129-138
一般論文 青森県地域生態系におけるCO2収支 澤田信一・清野貴幸・土岐剛史 139-153
一般論文 フッ素中毒蚕の中腸に観察された微小顆粒 周垂桓・深見元弘・岩下嘉光・川崎秀樹・菅家英治 155-161
一般論文 廃プラスチックの焼却に伴う燃焼灰からの有害金属の溶出 坂村博康・佐藤泰史・宇都野太・安井至 163-169
一般論文 Distribution of Antibiotic-Resistant Staphylococcus aureus in River Water 宮原裕一・井本真波美・荒井園枝・鈴木潤三・鈴木静夫 171-179
一般論文 日本と韓国の環境政策の発展過程の比較分析 李進・原嶋洋平・李東根・森田恒幸 181-192
特集 シンポジウム1994 酸性降下物 鶴見実・丁子哲治・中川千枝・伊永隆史・平井英二・山田武・山田悦・佐藤昌憲・佐藤一男・高橋章・新藤純子・袴田共之・秋葉弘子・本橋亮一・鈴木寛・中屋健・佐竹研一・大政謙次・小林禧樹・中川吉弘・玉置元則・平木隆年・正賀充・芝定孝・平田雄志・伊藤龍象・末石冨太郎・畠山史郎・村野健太郎・向井人史・酒巻史郎・坂東博・渡辺征夫・田中茂・大和政彦・秋元肇・鶴田治雄・太田正雄・平野耕一郎・加藤善徳・矢本てるみ・石坂隆・皆巳幸也・五十嵐康人・広瀬勝巳・堤之智・坪井一寛・関根裕功・奈良税・細見卓也・土器屋由紀子・田中茂・大河内 193-205
特集 シンポジウム1994 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-社会的存在としての環境- 大井紘・寺田良一・鳥越けいこ・秋山紀子・細野昌和・木下貢・大森正昭・箕浦一哉・大場和久・若山茂樹・松原克志・半谷高久 207-217
特集 シンポジウム1994 微生物を利用した排水及び廃棄物の新しい処理・有効利用技術 浦野紘平・羽野忠・山本和夫・森忠洋・太田欽幸・中崎清彦 219-229
8巻1号 (1995年2月末発行)
一般論文 東京湾の魚類及び甲殻類中の有機スズ化合物含有量 高山友英・橋本伸哉・東海正・大槻晃 1-9
一般論文 ショケ積分モデルによる都市環境主観評価構造の分析 中森義輝・岩本直子・内藤正明 11-24
一般論文 森林樹冠への酸性沈着の影響評価-乾性沈着と溶脱の分別評価法の検討- 小林禧樹・中川吉弘・玉置元則・平木隆年・正賀充 25-34
一般論文 屋外、屋内大気環境における鋼の腐食特性の比較 古明地哲人・青木一幸・朝来野国彦・門井守夫・坂本和彦 35-46
総説 日本のLCA研究の現状と課題 和田安彦・三浦裕之・中野加都子 47-58
解説 酸性降下物の臨界負荷量の概念と推定法の評価 新藤純子・Arnold K. Bregt・袴田共之 59-69
特集 土壌劣化 熱帯低湿地土壌の劣化 久馬一剛 71-79
特集 土壌劣化 乾燥・半乾燥地帯における土壌劣化と砂漠化 松本聰 81-92
特集 土壌劣化 土壌侵食による生産機能の劣化と環境影響 佐久間敏雄 93-102
特集 土壌劣化 わが国における土壌劣化現象 大塚紘雄 103-110

巻号 論文タイトル 著者名
7巻4号 (1994年10月末発行)
一般論文 三浦半島南端における海岸植生を構成する樹木の分岐形態と力学的特性の関係について 目黒伸一・宮脇昭 269-278
一般論文 降水の酸性化が着生地衣植物および樹葉に及ぼす影響-人工酸性雨による溶脱・吸収反応- 中川吉弘・小林禧樹 279-288
一般論文 飲料水リスク削減に対する支払意思調査に基づいた統計的生命の価値の推定 山本秀一・岡敏弘 289-301
一般論文 Atmospheric Concentrations of Five Chlorocarbons and Their Emission Sources in Osaka City 田中正宣・神浦俊一・藁科宗博・前田泰明・鵜野伊津志・若松伸司 303-311
一般論文 兵庫県全域における着生蘚苔植物に基づく大気環境評価の地図化の検討 光木偉勝 313-323
研究資料 札幌上空のオゾンの季節変動に関する流跡線解析 中山里美・村尾直人・高見沢清子・太田幸雄・溝口勲 325-334
会議報告 環境中たばこ煙の科学的評価-東京ラウンド・テーブル・ディスカッション- 春日斉 335-338
7巻3号 (1994年7月末発行)
一般論文 In vitro におけるメラノーマ細胞のメラニン生成と化粧品の紫外線防止効果 藤江喜美子・片山則子・瀬戸川昌代・的場晃子・松本雄雄 171-176
一般論文 自由記述文のデータ解析による都市住宅地での公害苦情に関する研究 須賀伸介・大井紘・近藤美則・宮本定明 177-192
一般論文 都道府県庁所在地の47都市における大気中テトラクロロエチレンの曝露評価 吉田喜久雄 193-202
一般論文 生産高変化法による開発プロジェクトの事後評価
-霞ヶ浦常陸川逆水門の事例研究-
舟木賢徳・安田八十五 203-223
一般論文 国際貿易に付随する環境負荷移動に関する考察:エネルギーとCO2 井村秀文・森口祐一・白土廣信・坂井徹 225-236
研究資料 Spatial Distributions of Ambient Aerosol Acidity in Early Winter at South-Kanto Area, Japan 坂本和彦・王青躍・君島克憲・奥山正喜・水野建樹・吉門洋・兼保直樹 237-244
研究資料 北海道東藻琴村の生活環境評価について 宮田譲・梅田茂 245-255
7巻2号 (1994年4月末発行)
一般論文 関東・甲信地方におけるスギ樹幹着生蘚苔・地衣類の生育分布と大気二次汚染物質の分布との関係 南佳典・高橋啓二 91-98
一般論文 酸処理活性炭によるNO2のNOへの還元 鈴木栄二・姚水良 99-105
一般論文 わが国における酸性雨の実態-降水の観測網の構築- 前田慎一・高橋章・西宮昌 107-120
一般論文 水田土壌化作用からみた中国東北部の各種水田土壌のメタン生成過程 江耀宗・李喬木・松本聰 121-128
研究資料 分子拡散サンプラーを用いた札幌市におけるSO2およびNO2の濃度分布測定 前田高尚・太田幸雄・村尾直人・溝口勲・小林弘幸 129-137
特集 シンポジウム1993 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-第一線行政担当者による実践を踏まえた方法論の検討- 大井紘・林久緒・山本達也・大野嘉章・川上喜一郎・木下貢・大森正昭・平松幸三・厚井弘志・半谷高久 139-146
特集 シンポジウム1993 地球本位型社会ににおける環境インパクトの定量化と低減化 中杉修身・安井至・森下研・井村秀文・高月紘・盛岡通 147-154
特集 シンポジウム1993 都市生態構造-その問題点と研究方法 福岡義隆・中村泰人・山下脩二・鵜野伊津志・植田洋匡・松尾陽・西岡真稔・永田明寛・三沢彰・安藤満・入来正躬・森山正和・尾島俊雄 155-160
7巻1号 (1994年1月末発行)
一般論文 Temporal Variation of Dissolved Organic Nitrogen and Phosphorus in Hiuchi-Nada and Iyo-Nada in Seto Inland Sea 熊本雄一郎・坪田博行・藤原祺多夫 1-12
一般論文 Effect of Copper Ion on the Contents of UDP-Sugars in a Heavy Metal Tolerant Fungus, Penicillium ochro-chloron 深見元弘・名川誠・谷享・吉村悦郎・大久保明・山崎素直・戸田昭三 13-20
一般論文 Comparison of 16 Hydrocarbon Concentrations Calculated by Receptor Model and Measured Values in Osaka City 田中正宣・神浦俊一・藁科宗博・宮崎竹二・鵜野伊津志・若松伸司 21-34
一般論文 廃棄電気製品に含まれる有害金属の仮想環境中における溶出 坂村博康・宇都野太・小林洋一・安井至 35-41
一般論文 一般化回帰モデルの首都圏中小河川水質予測への適用 中森義輝・領家美奈・天野耕二・福島武彦・内藤正明 43-52
短報 粒別分析による都市人工空間における浮遊粒子状物質の起源解析 劉国林・冨安文武乃進・尾張真則・二瓶好正・杉本伸行・内山俊一 53-58
研究資料 Identification of Polysaccharide Isolated from a Heavy Metal Tolerant Fungus, Penicillium ochro-chloron ATCC 36741 深見元弘・名川誠・秋山幸雄・吉村悦郎・大久保明・山崎素直・戸田昭三 59-61
研究資料 Concentrations of Radiocesium and Potassium in Japanese Mushrooms 吉田聡・松村康行 63-70
解説 地球環境研究の総合的推進について 竹本和彦 71-78

巻号 論文タイトル 著者名
6巻4号 (1993年10月末発行)
一般論文 中国黄土高原における土壌侵食の特質-寧夏回族自治区固原県における調査事例- 長沢徹明・高橋英紀・陳国良・穆興民 277-285
一般論文 学際性を考慮した知識データベースモデルによる環境リスク評価支援システム 前田恭伸・池田三郎 287-296
一般論文 資源ごみの分別収集における住民の意識と行動に関する研究-目黒区びん・アルミ缶分別収集を事例として- 松本安生・原科幸彦 297-310
一般論文 富士山における降水の化学成分と気象要因 丸田恵美子・土器屋由紀子・坪井一寛 311-320
一般論文 フローサイトメトリーによる環境中の細菌の解析 那須正夫・山口進康・宮本和久・近藤雅臣 321-328
短報 大和川流域における酸性降下物の河川の水質への寄与に関する研究 溝渕膺彦・松本光弘・斎藤和夫 329-333
研究ノート 環境保全意識・態度形成の動的発展過程モデルについて 井村秀文・二渡了・大平晃司 335-342
研究ノート 奈良県下の井戸水の陽イオン、陰イオン濃度 溝渕膺彦・斎藤和夫 343-347
研究ノート 持続可能な経済成長と環境汚染の日本モデル考察-大気汚染を中心として- 呉錫畢・黒柳俊雄 349-359
解説 地球環境の健康診断-ギャラップ国際環境世論調査の結果- 満田久義・R.ダンラップ 361-366
特集 環境と健康リスク リスクアセスメント-その歴史と概説 小林定喜・神田玲子 367-377
特集 環境と健康リスク 環境中化学物質のリスクアセスメント 松下秀鶴 379-392
特集 環境と健康リスク ディーゼル排ガスによる発癌リスクの推定 岩井和郎 393-402
特集 環境と健康リスク ディーゼル排気ガスのリスクマネージメント Doosub James Jahng, Ph. D. 403-411
特集 環境と健康リスク 地球温暖化にともなう健康リスク 安藤満 413-419
6巻3号 (1993年7月末発行)
総合論文 水質の経済的評価 萩原清子・萩原良巳 201-213
一般論文 パーペーパレーション膜法による飲料水中のトリハロメタンの除去-膜の汚染対策- 島津彰・那須正夫・劉代振・近藤雅臣 215-220
一般論文 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin ( TCDD )の胞胚期から幼生期までの連続曝露によるアフリカツメガエルの発生に対する影響 美馬信;阪本典子;谷村孝 221-227
一般論文 Atmospheric Hydrocarbons (4) Sources of Atmospheric Hydrocarbons in Osaka City of Japan: A Quantitative Determination Using A Source Reconciliation Technique 田中正宣・宮崎竹二・神浦俊一・鵜野伊津志・若松伸司 229-238
一般論文 嫌気性汚泥におけるプロピオン酸の酸化におよぼす硫酸塩負荷の影響 徐正仁・福井学・山岸昴夫・漆川芳國・森忠洋 239-249
一般論文 重金属汚染土壌のエキソセルラーゼ活性 金沢晋二郎・森敬太・広木幹也・松本聴 251-258
一般論文 べき逆ガウス型部分布のいくつかの性質と大気中二酸化窒素濃度への応用 岩瀬晃盛・瀬戸信也 259-266
研究ノート 奈良県下の井戸の使用状況について 溝渕膺彦・斎藤和夫・市川博 267-270
6巻2号 (1993年4月末発行)
一般論文 排水処理施設整備の費用便益分析 平松登志樹・肥田野登 97-110
一般論文 降雨に伴う自然流域都市河川の流出特性と水質-榎川試験流域における水質・同位体水文観測結果を例として- 横山卓生・開發一郎・田瀬則雄・宮下雄次 111-119
一般論文 関東・甲信地方におけるスギ社寺林の衰退地と健全地の土壌化学性の比較 梨本真・高橋啓二・芦原昭一 121-130
一般論文 連続培養における酢酸、シュウ酸をともに含むモデル廃水の微生物分解 中村嘉利・沢田達郎・堅田勉・中西英二・鈴木基之 131-141
一般論文 Reactions of Sulfur Dioxide with Ammmonia 広田耕一・新名俊明・エリー アンワー・南波秀樹・徳永興公・田畑米穂 143-150
特集 環境科学シンポジウム1992 太陽紫外線の人体影響 武部啓・富永健・坂東正康・尾羽澤大・市橋正光・錦織千佳子 151-157
特集 シンポジウム1992 重金属をめぐる環境の変化の制御 高月紘・森田昌敏・茅野充男・川嶋一郎・高橋啓史郎・P.Chongpraditnun・前田滋・大木章・有馬裕之・草留勝宏・黒岩貴芳・中健介・藤江幸一・土田知彦・手塚還・矢島龍彦・岩崎政和 159-165
特集 シンポジウム1992 水域における自然浄化機能の強化と制御 楠田哲也・若月利之・海老瀬潜一・山口征矢・茅原一之・迫田章義・堀江毅・楠田哲也 167-174
特集 シンポジウム1992 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-具体的問題についての方法論の検討- 半谷高久・福島和夫・安部喜也・内藤正明・平松幸三・浅野直人・仁連孝昭・前田恭伸・鈴木紀雄・山本達也・林久緒・椹木義一・手塚晃・大井紘 175-184
特集 シンポジウム1992 広域稠密化する都市環境と健康 高野健人・松下秀鶴・雨谷敬史・後藤純雄・田辺潔・遠藤治・村上周三・赤林伸一・中塚晴夫・佐藤洋・池田正之・織田正昭・涛川一彦・日暮眞 185-191
6巻1号 (1993年1月末発行)
一般論文 パーベーパレーション膜法による飲料水中の有機ハロゲン化合物の除去 島津彰・谷佳津治・那須正夫・近藤雅臣 1-7
一般論文 ウロビリンを指標とした三浦半島河川の屎尿汚染評価 宮原裕一・宮田康司・鈴木潤三・鈴木静夫 9-15
短報 都市部における着生蘚苔・地衣類の大気汚染に対する指標性 南佳典 17-22
短報 A New Sampling Method for Measurement of TWA Value of Water Pollutants 野上祐作・福原実 23-27
研究ノート 丹沢山塊大山の土壌の酸性度と化学組成 大河内博・長島律・浦伽栄一・井川学 29-34
提言 風景/景観の設計主体について 大井紘 35-42
特集 エコロジカルな都市づくり エコ都市づくりの系譜と現状 内藤正明 43-50
特集 エコロジカルな都市づくり 「エコポリス」-環境保全型都市の未来- 盛岡通 51-58
特集 エコロジカルな都市づくり 「エコシティ」-環境共生型都市の課題と展望- 小玉祐一郎 59-
特集 エコロジカルな都市づくり 「エコハウス」-環境調和型住居の試み- 若松伸司 67-74

巻号 論文タイトル 著者名
5巻4号 (1992年10月末発行)
一般論文 Volatile Aromatic C7-C9 Hydrocarbon Emissions from Some Types of Industrial Painting, Paint Making and Printing Processes 田中正宣・神浦俊一・宮崎竹二・瓦家敏男・中土井隆・若松伸司 239-248
一般論文 安定同位体を利用した河川浄化機能の評価 新井秀子・田瀬則雄 249-258
一般論文 横浜市郊外における降水中のF、Brイオンの挙動と起源の推定 大河内博・鶴見実・一國雅巳 259-266
一般論文 大気中の揮発性有機塩素化合物濃度の時間変動 飯田芳男・代島茂樹・落合伸夫 267-277
短報 X線・紫外線の細胞致死作用に対する静磁場の影響 谷本能文・高松真二・森俊雄・鈴木文男・二階堂修・伊藤道也・渡辺正巳 279-283
短報 関東地方の主要三河川、利根川、荒川、那珂川の河川水中のカドミウム、亜鉛、および銅濃度分析の一例 森下豊昭・菅又久雄 285-290
研究ノート 生活に関連した二酸化炭素削減対策の可能性の評価 青柳みどり・森口祐一・清水浩・近藤美則 291-303
5巻3号 (1992年7月末発行)
一般論文 Removal of Hydrogen Sulfide, Methanethiol and Dimethyl Sulfide by Wet Activated Carbon Fiber 崔鍾禎・平井光代・正田誠 163-171
一般論文 ウェルシュ菌の水質指標性に関する研究 久保義博・河合幸一郎・坂本憲市・山岸高由・小西健一 173-185
一般論文 Methane Emission from Paddy Field (Part 2) Main Route of Methane Transfer through Rice Plant, and Temperature and Light Effects on Diurnal Variation of Methane Emission 三浦吉則・渡辺彰・木村眞人・鍬塚昭三 187-193
一般論文 住居の環境条件が居住者の健康と生活行動に与える影響に関する研究-住民の環境評価と自覚症状の関連分析- 原科幸彦・村山武彦・梅村学・西三郎 195-210
一般論文 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin(TCDD)によるマウス胸腺リンパ球のアポトーシスの亢進 平峯千春・小瀬戸昌博・中川利孝・北条憲二 211-218
研究ノート 揮発性有機物質の個人暴露量:女子学生100人にたいする実験調査 杉浦桂 219-222
解説 地球環境問題および地球環境問題に対する「研究課題別の重要性認識」と「取り組み意向」の調査 内藤正明・小野宏哉・森田恒幸 223-231
5巻2号 (1992年4月末発行)
一般論文 A Comparative Study on Some Ecological Methods of Evaluation of Water Pollution 加藤和弘 91-98
一般論文 The Study on Behavior of Selenium in Soils from the Difference of Selenite and Selenate Adsorption by Soils 佐伯和利・松本聰 99-107
研究ノート Chemical Species in the Deposition at Some Peaks of the Himalayas 土器屋由紀子・丸田恵美子・吉川友章・石森啓之・鶴見実 109-114
特集 シンポジウム1991 環境粉塵と人体影響 古谷圭一・瀧島任・竹本和夫・安達修一・吉田克己・高橋千太郎・田中勇武・石松成子・松野康二・児玉泰・長修司 115-122
特集 シンポジウム1991 生物起源物質と大気科学へ及ぼす影響 坂東博・鶴田治雄・北田敏廣・原島省・田中茂・横内陽子・向井人史 123-130
特集 シンポジウム1991 有害物質除去のための微生物機能の開発とその活用 児玉徹・Simon Silver・大竹久夫・高木正道・矢木修身・内山裕夫・中村厚三・小林隆・古沢伸夫・榎本淳・小林一正・篠田純男 131-137
特集 シンポジウム1991 都市代謝系の新しい評価基準 末石冨太郎・盛岡通・城戸由能・水野稔・下田吉之・田中勝・宮崎正信・植田和弘・青山俊介 139-148
特集 シンポジウム1991 動的リスク管理とはなにか 松原望・土井睦雄・中西準子・北野大・北畠佳房・北村喜宣・池田三郎 149-151
5巻1号 (1992年1月末発行)
総合論文 海洋水銀汚染と微生物 中村邦彦 1-14
一般論文 重金属含有廃液のフェライト化処理Ⅲ.フェライト化廃液処理における有機物の影響 来田村實信・渡辺信久・本田由治・高月紘 15-22
一般論文 淡水藻類の生体濃縮を利用した環境ヒ素の除去 前田滋・大木章・中建介・吉福功美・有馬裕之 23-32
一般論文 神奈川県東部地域における1,4
一般論文 神奈川県東部地域における1,4-ジクロロベンゼンの環境中濃度の評価 吉田喜久雄・茂岡忠義 33-44
一般論文 ヘドニック・アプローチにおける変数選択 矢澤則・金本良嗣 45-56
一般論文 バクテリアによる活性汚泥中の重金属の蓄積
-電子顕微鏡による観察と分析-
田崎和江・石田秀樹・森山清・森洋 57-66

巻号 論文タイトル 著者名
4巻4号 (1991年10月末発行)
総合論文 都市大気環境の指標物質としてのバナジウムとその高速液体クロマトグラフィーによる高感度計測法の開発 四ツ柳隆夫・星野仁・金子恵美子・入江一之・関敏彦・高橋陽子・相原良之 241-250
一般論文 自動車騒音による外部効果の計測-環状7号線を対象として- 山崎福寿 251-264
一般論文 Methane Emission from Paddy Field ( Part 1) Effect of Fertilization, Growth Stage and Midsummer Drainage : Pot Experiment 木村眞人・三浦吉則・渡辺彰・加藤武史・原口紘 265-271
一般論文 X線マイクロアナライザーによる粒別分析に基づく沿道環境浮遊粒子の起源解析 劉国林・尾張真則・二瓶好正・山田治彦・山本秀行・鈴木周一 273-282
短報 都市近郊河川の細菌数の季節変動 宮地寿明・那須正夫・Hussein I. EL-Belbasi・田窪芳博・近藤雅臣 283-287
解説 “環境理念”に関する専門家アンケート調査 内藤正明・森田恒幸・小野宏哉・笹原顕雄 289-294
4巻3号 (1991年7月末発行)
一般論文 環境関連有機金属化合物データベースの構築 長谷川洋・安井至 187-191
一般論文 種多様性算出のためのBraun-Blanquetの優占度階級値のパーセント被度値への変換方法 星野義延 193-205
一般論文 人工集中地区を基準とした”緑”の保全に関する研究 伊藤訓行 207-218
一般論文 活性汚泥中への亜鉛の蓄積について 森山清・小林豊・平石明・森忠洋・中原英臣・茅野充男 219-226
研究ノート ADEOS Tangent-Point Coverage by Spherical Trigonometry 松崎章好 227-232
4巻2号 (1991年4月末発行)
総合論文 アスベストによる居住環境汚染のリスクアセスメントに関する研究 村山武彦 49-101
一般論文 自由連想調査を通した湖環境に対する住民意識の研究 須賀伸介・大井紘・原沢英夫 103-114
一般論文 酸性降下物に対する土壌中和能の断面垂直分布 佐藤一男・大岸弘 115-121
一般論文 東京湾開発による環境影響予測のためのファジィモデル 中森義輝・森田恒幸・甲斐沼美紀子・内藤正明 123-137
研究ノート 酸化池による雑排水中の栄養塩の除去-数理モデルによる検討- 川島博之・川西琢也・鈴木基之 139-143
特集 シンポジウム1990 排水高度処理効率をめぐる技術展望 松本聰・飯島信也・森忠洋・佐藤立夫・桜井善雄・橋本奨・古川憲治・岩堀恵祐・川西琢也・鈴木基之・川島博之・茅原一之・松本聰 145-153
特集 シンポジウム1990 有機塩素化合物の健康影響評価-ダイオキシンなど- 安田峯生・立川涼・樫本隆・長尾哲二・Diether Neubert・北条憲二・平峯千春・小瀬戸昌博・鈴木継美 154-160
特集 シンポジウム1990 ウイルス・細菌と水 鈴木喬・真柄泰基・河村清史・大垣眞一郎・川端成彬・佐藤利夫・風間ふたば・内海英雄・箱田雅文・濱田昭 161-168
特集 シンポジウム1990 都市化に伴う生態系の変化と保全計画 岩城英夫・大松繁・前川俊清・只木良也・青木淳一・岡田光正 169-174
4巻1号 (1991年1月末発行)
論説 「人間・環境系」の新たな理念 内藤正明 1-14
一般論文 わが国の水田圃場から発生する二酸化炭素、メタン量の推定 木村眞人・安藤豊・原口紘 15-26
一般論文 土壌中の揮発性有機塩素化合物の測定 佐野政文・横内陽子・中杉修身・河村武 27-32
一般論文 レーザーレーダーで観測される都市域の夜間低層大気構造と高濃度大気汚染 松井一郎・笹野泰弘 33-42
一般論文 酸性降下物に対する土壌中和能の簡易測定法-降水の陽イオン組成を考慮した中和能の計算法- 佐藤一男・大岸弘 43-49
一般論文 関西・瀬戸内地方におけるスギ衰退とオキシダント指数、降雨量との関係 高橋啓二・梨本真・植田洋匡 51-58
短報 下水道処理建設前後における過栄養湖の尿素の現存量の変化 佐藤泰哲・沖野外輝夫 59-63

巻号 論文タイトル 著者名
3巻4号 (1990年10月末発行)
一般論文 化学物質の特定地域での運命予測方法 川本克也・浦野紘平 249-259
一般論文 浄水処理過程におけるクロラミンおよび遊離塩素の季節変動-大阪府庭窪浄水場の事例- 青木豊明・中森洋一郎・藪野省三 261-267
一般論文 生活排水処理方式選定のための支援分析手法例-人口1万人規模を例として- 丁賢・北畠佳房(能房) 269-281
一般論文 季節変動を考慮した小型酸化池処理水質数理モデル 川島博之・川西琢也・鈴木基之 283-292
研究ノート 上高地における被験者による自然風景地の物理的環境評価の試み 青木陽二・奥田直久 293-300
解説 地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)-地球変化の研究- 吉野正敏 301-303
3巻3号 (1990年7月末発行)
一般論文 タウンゼント放電-化学イオン化質量分析によるポリ塩素化ジベンゾ-p-ジオキシン異性体の選択的測定 代島茂樹・飯田芳男 161-170
一般論文 ガス透過性触媒膜による水中のC1化合物の除去 古屋長一・藤原宏恵・柴田正実 171-176
一般論文 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)による水および底質汚染の評価と予測 天野耕二・福島武彦・中杉修身 177-186
一般論文 関東地方の類型別農地からの産米に含有されるバックグラウンドレベルのカドミウム濃度の富化 森下豊昭・麓尚仁 187-195
一般論文 自然保護の重要度からみた森林評価指標の作成に関する研究-都市近郊の森林を中心に- 青柳みどり 197-208
一般論文 超純水製造に関する基礎的研究(Ⅳ)-水中に溶存するフミン質の逆浸透膜による除去- 安居院渡 209-218
短報 汚水処理の脱窒促進のためのフマル酸添加の問題点 佐藤立夫・松本聰 219-222
研究ノート SO2及び寒冷地NO2測定用分子拡散サンプラーの開発 森川多津子・太田幸雄・村尾直人・溝口勲 223-230
特集 シンポジウム1989 リスクの管理と社会的評価-人為起源物質に関するリスク管理研究- 北畠能房・秋山紀子・飯島伸子・松原望 231-235
特集 シンポジウム1989 リスクの管理と社会的評価-人体に影響する環境リスクの社会的評価 森島昭夫・森際康友・植田和弘 236-240
3巻2号 (1990年4月末発行)
一般論文 工場廃水と河川水の吸着処理に用いた活性炭の溶媒再生 田門肇・岸村昌明・牧野薫・岡崎守男 77-84
一般論文 住民観察観察にもとづく快適環境指標の開発-川崎市の環境観察指標- 原科幸彦・田中充・内藤正明 85-98
一般論文 ベラトロールおよびグアイアコールのオゾン分解と廃液リグニンへの適用 中村嘉利・沢田達郎 99-109
一般論文 文化財の保存・展示環境におけるNO2濃度と染織布の変退色へのその影響 芳住邦雄・斎藤昌子・柏木希介・門倉武夫 111-120
特集 シンポジウム1989 難分解性物質の微生物分解 矢野圭司・河合富佐子・矢木修身・内山裕夫・山崎眞狩・依田幸司・野田陽一・福田博政・外村健三・川崎東彦・児玉徹・木邑敏章・大森俊雄・福田雅夫・矢野圭司 121-128
特集 シンポジウム1989 都市環境計画のための知識・情報システム 中森義輝・川上秀光・西岡秀三・梅干野晃・森津秀夫・中村英夫・森田恒幸 129-137
特集 シンポジウム1989 小規模排水処理 村上昭彦・野池達也・高橋強・西口猛・北林英一郎・平田彰・遠藤英二・佐藤文孝・山際和明・大川輝・須藤隆一・茅原一之・川西琢也 139-146
特集 シンポジウム1989 自浄作用 宗宮功・松本聰・津野洋・加藤憲二・楠田哲也・古米弘明・二渡了・大石京子・有賀祐勝・宗宮功 147-159
3巻1号 (1990年1月末発行)
一般論文 コースのピグー批判と責任ルール 岡敏弘 1-12
一般論文 つくば市上空のエーロゾルの光学的厚さ-ライダー測定値とLOWTRAN 6 の比較 向井苑生・竹俣一也・日下迢・笹野泰弘 13-19
誌上討論 都市内中小河川の治水と親水面に関する流域住民の意識と行動
-川崎市二ヶ領用水、平瀬川と対象として-
原科幸彦・池田琢磨・小野宏哉 20
一般論文 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxinの免疫毒性-成熟マウス胸腺・脾臓についての免疫学的および免疫病理学的解析- 小瀬戸昌博・平峯千春・中嶋泰知・北条憲二 21-36
一般論文 酸性降下物に対する土壌中和能の簡易測定法 佐藤一男・大岸弘 37-48
短報 地球温暖化対策技術とその評価 清水浩・青木陽二・森口祐一 49-56
提言 環境アセスメントにフィードバックを-生物相調査を例に- 高橋史樹 57-61

巻号 論文タイトル 著者名
2巻4号 (1989年10月末発行)
論説 地球温暖化対策への経済的手段の導入について 日引聡・森田恒幸・岩田規久男 237-249
総合論文 ヘドニック・アプローチによる環境の価値の測定 金本良嗣・中村良平・矢澤則彦 251-266
一般論文 Enzyme Activity of River Sediment as an Indicator of Microbial Decomposition 田畑真佐子・馬場昭光・根井雅浩・山下真・鈴木潤三・多田史・鈴木静夫 267-274
一般論文 有機スズ化合物の環境動態と運命予測 渡辺信久・酒井伸一・高月紘 275-286
一般論文 都市内中小河川の治水と親水面に関する流域住民の意識と行動-川崎市二ヶ領用水、平瀬川とを象として- 原科幸彦・池田琢磨・小野宏哉 287-300
解説 生物による水環境評価について 加藤和弘 301-310
解説 環境科学の構成について 大井紘 311-316
解説 地球環境保全の取組みの最近の動き 柳下正治 317-321
2巻3号 (1989年7月末発行)
一般論文 Application of Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry to the Determination of Elements in Marine Organisms 石井紀明・高久雄一・石川昌史・松葉満江・黒沢ますみ・小柳卓 177-191
一般論文 降雨による火山噴出物の洗浄作用-桜島をモデルに選んで- 藤田慎一・Robert K. Kawaratani・高橋章 193-204
研究ノート 半導体検出器を用いる水中の極微量溶存オゾンの無試薬-連続測定法 青木豊明・大黒宏司 205-208
提言 土地開発における裸地面への表土復元 高橋史樹 209-212
解説 新しい国際協同研究-IGBP 内嶋善兵衛 203-218
解説 文部省科学研究費補助金による重点領域研究「人間-環境系の変化と制御」について 鈴木基之 219-229
2巻2号 (1989年4月末発行)
一般論文 汚水処理における有機化合物の脱窒促進効果 佐藤立夫・松本聰・和田秀徳 79-86
一般論文 日本列島を覆う対流圏下層オゾンの動態に関する研究 溝口次夫・光本茂記・西川雅高 87-99
一般論文 土壌調査におけるサンプリング試料の代表性 佐藤一男・佐田幸一・朝倉一雄・西宮昌 101-109
誌上討論 酸性雨生成における大気・雨滴間の汚染物質移動のモデル化 芝定孝・伊藤龍象・末石冨太郎 110
特集 シンポジウム1988 大都市湾岸域の開発と環境保全 川上秀光・松尾友矩・中村英夫・渡辺貴介・有賀祐勝・内藤正明・末石冨太郎・淡路剛久・松尾友矩 111-128
特集 シンポジウム1988 磁場・電場の生体影響 滋賀健・中馬一郎・長倉三郎・宮本博司・山口久雄・木内陽介・山口益弘・竹中敏之・伊達宗行・山岸昭雄・東照正・松本伍良・清水孝一 129-134
特集 シンポジウム1988 有機ハロゲン化合物 富永健・松野太郎・中杉修身・奥彬・木村健治・今村誠一郎・石田信伍 135-138
特集 シンポジウム1988 水中からの有機ハロゲン化合物の除去 佐藤敦久・竹内雍・鈴木義丈・小泉淳史・大矢晴彦・原達也・日野剛・松本幹治・根岸洋一・木地実夫・麻生真次・磯村計明・草壁克己・諸岡成治・池水喜義 139-150
特集 シンポジウム1988 重金属ストレスと生物 茅野充男・大竹久夫・小畑仁・鈴木和夫・小林悦子・平野靖史郎 151-157
特集 シンポジウム1988 ハイテクノロジーと重金属 原口紘・森田昌敏・伊永隆史・高橋照男・高月紘 158-164
2巻1号 (1989年1月末発行)
総合論文 酸性有機汚染物質の選択的吸着除去および回収
-橋かけポリビニルピリジンの吸着特性-
川端成彬 1-8
一般論文 多摩川上流の沢水に含まれる無機成分の化学的特徴 鶴見実・一國雅巳 9-16
一般論文 酸性雨生成における大気・雨滴間の汚染物質移動のモデル化 芝定孝・伊藤龍象・末石冨太郎 17-29
一般論文 マウスの飼育環境が個体数増加と行動に及ぼす影響
-population cage を用いた観察-
姫野誠一郎・松尾直仁・鈴木継美 31-39
短報 排水中全リン・モニタリングの連続化 後藤正志・胡文志・石井大道 41-45
研究ノート 水中のアンモニアの連続膜分離-紫外線吸光定量法- 青木豊明 47-50
解説 「持続的開発」概念の形成と今後の発展について 加藤久和 51-61
解説 「地球温暖化」は環境科学に何を問いかけるか 西岡秀三 63-70

巻号 論文タイトル 著者名
1巻2号 (1988年9月末発行)
論説 地域研究としての諏訪湖集水域生態系研究 沖野外輝夫 83-89
総合論文 環境保全制度としての譲渡性開発権制度 岩田規久男・日引聡 91-98
総合論文 排水中リンの吸着除去・回収プロセスの開発 浦野紘平 99-114
一般論文 硫黄酸化物大気環境改善の原因構造に関する研究
-汚染負荷量賦課金の効果-
井村秀文 115-125
一般論文 The Toxicity of Copper to Microcystis and its Reduction by Complexing Agents 冨岡典子・稲葉一穂・矢木修身 127-134
解説 環境指標の歴史と今後の展開 内藤正明 135-139
提言 東京湾開発と環境政策 淡路剛久 141-144
提言 「ロータスプラン」-東京湾に浮かぶマリーンアメニティスペースの創造- 清水浩・金谷健 145-148
1巻1号 (1988年6月末発行)
論説 環境科学の生成 橋本道夫 9-19
総合論文 環境の人体影響への遺伝の関与-高発がん性遺伝病の研究- 武部啓 21-29
一般論文 森林を通じての元素の移動-とくに樹冠の役割について- 吉田聡・一國雅巳 31-38
一般論文 Extinction Probability of Plasmid-Bearing Bacteria Released to a Natural Environment 大竹久夫・王碧昭・戸田清 39-46
文部省科学研究費補助金「環境科学」特別研究の研究成果のデータベース 山中啓 47-56
PAGETOP
Copyright © 公益社団法人 環境科学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.