公益社団法人環境科学会 2023 年会を下記の日程で開催予定です。多数の皆様の研究発表とご参加をお願い申しあげます。
※本年度は現地開催のみとなります。オンライン配信を併用した開催は行いませんのでご注意ください。
詳細ページへのリンク:
1.概 要
主 催
公益社団法人 環境科学会
日 程
2023 年 9 月 7 日(木) ~ 8 日(金)
会 場
神戸大学 鶴甲第2キャンパス
〒657-0011 兵庫県神戸市灘区鶴甲3丁目11
内 容
○研究発表
・口頭発表(公募)
・ポスター発表 (一般発表あるいは優秀発表賞応募発表) (公募)
○シンポジウム(企画申込制)
○受賞記念講演/受賞記念シンポジウム
○交流会 (中止)
2 . シンポジウム企画
2023年会では、7件のシンポジウム企画を開催致します。詳細は<PDF>にてご確認ください。
※オーガナイザーは、プログラム(登壇者名・同所属・表題)や予稿集原稿等を後日ご提出ください。なお、シンポジウムに参加されるすべての方(登壇者、コメンテーター等を含む)に、年会への参加登録と参加費が必要です。詳細は採択通知および上記PDFをご確認ください。
3 . シンポジウム企画における公募発表への申込要領
公募発表を受け付けるシンポジウム企画においては、4.の通常の研究発表とは別に公募発表を募集します。上記のシンポジウム企画をご確認のうえ、5月10日(水)までに直接オーガナイザー宛に発表をお申込みください。
2023年会では、
シンポジウム-3.「地域と地球をつなぐ階層的環境ガバナンス」
シンポジウム-4.「気候変動適応の哲学に関する対話」
が公募発表「有」です。
4 . 研究発表の申込要領
1)発表資格
発表者(登壇者)は当会の正会員および準会員(1名2件まで発表可能),または賛助会員(賛助会員である団体機関から 3 件まで発表可能)に限られます。非会員で研究発表をご希望される方は,研究発表の申込み締切日までに入会手続きを行ってください。連名者に非会員が含まれることは差し支えありません。
※入会手続きについては,こちらへお進みください。
※発表者が学生の場合は指導教員との共著、あるいは発表に際して指導教員の了解を得ていることが前提となります。
2)発表形式
① 口頭発表およびポスター発表 (一般発表)
口頭発表およびポスター発表 (一般発表) を広く会員より募集します。
口頭発表の発表時間は1件15分 (発表10分+質疑応答および入れ替え含めて 5 分) です。
② ポスター発表(年会優秀発表賞応募発表)
学生とポスドクを対象に,2008 年度に創設されたポスター発表による年会優秀発表賞(富士電機賞)応募発表を 2023年会においても募集します。「2023年会における優秀発表賞の応募者募集」を熟読された上,研究発表の申込みと同時に必要事項を記入してお申込みください。なお,口頭発表を行った学生やポスドクが同じ内容で年会優秀発表賞応募発表 (ポスター発表) に応募することが可能です。
3)研究発表の申込締切日
2023年 6 月 7 日(水) 17 時(厳守)
4)研究発表の申込方法
研究発表のお申込は,下記URLの「新規発表申込」から5 月 10 日(水)~ 6 月 7 日(水)17:00 までにお願いします。
発表申込URL:https://iap-jp.org/ses/conf/member/login_portal
※ 正会員,準会員,名誉会員,シニアフェローの方は,発表申込には会員番号とパスワードが必要です。
※ 賛助会員,高校生,非会員の方,非会員(シンポジウム登壇者)の方は,ログインIDの取得をする必要があります。
発表申込には,下記の情報が必要です。
・ 著者・所属機関
・ 発表分野・発表形式
・ 発表題目
・ 発表要旨(和文200字程度または英文150ワード程度)
・ 年会優秀発表賞(富士電機賞)への応募の有無 (4.2)②を参照)
・ 著作権譲渡同意
・ キーワード(3~5語)
5)研究発表要旨原稿の提出および締切日
① 書式
ⅰ) 発表要旨原稿は,口頭発表およびポスター発表(一般発表および年会優秀発表賞応募発表)のいずれも1 ページとします。
ⅱ) A4判を縦長で使用し,上部余白20mm,下部余白25mm,左右余白を各15mm とし,2段組み(中央に5mm程度の余白)として,1ページあたり行数を35~40行として作成してください。上部20mmの余白には講演番号等を,下部25mmの余白にはページ番号を年会委員会にて書き加えます。
※発表要旨原稿のテンプレートファイルは,年会ホームページからダウンロードしてください。
ⅲ) 発表要旨原稿は,和文または英文で作成してください。
ⅳ) 書き始めの5行程度には,発表題目(和文および英文),発表者名・所属(和文)を記入してください。連名の場合には,発表者(登壇者)名の前には,必ず○印を記入してください。なお,英文の場合には発表題目(和文)は不要です。
ⅴ) 発表者名・所属から1 行空けて本文を開始してください。
ⅵ) 図表は判読可能なサイズの文字を使用して,鮮明な形で作成ください。
ⅶ) 原稿の最終行に発表内容を的確に表現するキーワードを3 ~ 5 語記入してください。
② 要旨原稿提出受付時間
2023 年 6月8日(木)~ 7 月 12 日(水)17 時(厳守)
③ 要旨原稿の提出方法
要旨原稿のご提出は,下記URL(発表申込と同じ)からお願いします。
原稿提出URL:https://iap-jp.org/ses/conf/member/login_portal
※ 上記URLからログインすると,お申込みになった研究発表が表示されますので,要旨提出を選択の上,原稿をPDF形式(A4縦長1枚)でアップロードしてください。
※ 要旨原稿提出の締切日時までに提出されない場合,発表取消となりますので,ご注意ください。
5. 年会参加の登録要領
発表申込をされた方を含め,本年会に参加されるすべての方に「参加登録」が必要です。
参加登録には,郵便振替・金融機関振込(ゆうちょ銀行以外の金融機関)を利用した「事前登録/振込払い」あるいは当日受付での「当日登録/現金払い」のいずれかをご利用いただけます。事前登録では当日登録に比べて参加費が少しお安くなります。
事前登録のお申込みは,下記URL(発表申込・原稿提出と同じ)で,5 月 10 日(水)~ 8月16日(水)17:00までにお願いします。締切日時以降は、「当日登録/現金払い」となります。
参加登録URL:https://iap-jp.org/ses/conf/member/login_portal
※ 発表申込には会員番号とパスワードが必要です。
※「事前登録/振込払い」は、8 月 16日(水)17:00までに【参加登録】と併せて【振込をすませた方】に限ります。事前登録をいただいても上記の期日までにお振り込みがない場合には「当日登録/現金払い」扱いになり、支払金額が変わりますので、ご注意ください。万が一,キャンセルなどにより納入いただいた参加費の返金が生じた場合、手数料を頂戴いたします。ご留意ください。
*年会参加費*
事前登録/振込払いの場合: 正会員/賛助会員6,000円・準会員3,000円・非会員 9,000円・非会員(学生)5,000円
当日登録/現金払いの場合: 正会員/賛助会員8,000円・準会員4,000円・非会員11,000円・非会員(学生)6,000円
※名誉会員、シニアフェロー、高校生の参加費は無料ですが、参加登録が必要です。
*交流会費*
交流会は中止となりました。
*振込方法*
参加登録をすると自動配信メールにより振込先が送信されます。
6.その他
1) 年会プログラムは,7月末に年会ホームページにて掲載予定です。
2) 2023年会では,講演要旨集はインターネットによるファイルでの配信とさせていただく予定です。
3) 年会に参加せず,要旨集ファイルの購入のみをご希望される場合は,年会委員会 (Email: nenkai(at)ses.or.jp ) へお問い合せください。
*問合せ先*
◇年会全般について
公益社団法人 環境科学会 年会委員会
E-mail: nenkai(at)ses.or.jp
◇参加・発表申込システム,参加費納入について
公益社団法人環境科学会 年会ヘルプデスク
E-mail:sesj-desk(at)conf.bunken.co.jp
◇入会,年会費納入状況,会員情報について
公益社団法人環境科学会 事務局
E-mail:sesj-office(at)as.bunken.co.jp
* メールアドレスの(at)を@に変えて送信願います。